社員掲示板

アジサイ


6月15日 花言葉
◽アジサイ(ユキノシタ科)
◽和名:紫陽花
◽別名:シチヘンゲ(七変化)、テマリバナ(手毬花)
◽英名:Hydrangea
◽花言葉:移り気 乙女の愛

日本原産の植物で、ヨーロッパに渡って品種改良されたものが主力として出回っている。咲き始めから花色がどんどん変化する事から「移り気」という花言葉がある。
鎖国時代に長崎に来日したドイツのシーボルト医師は、大きなアジサイを妻の楠本滝の名前から「お滝さん」「オタクサ」としてヨーロッパに紹介した。辛抱強く夫を愛し続けたお滝さんのイメージから「辛抱強さ」の花言葉もある。
英名のHydrangeaはギリシャ語で水の器という意味がある。

リクエストは1984年
 ♬ 小泉今日子/ヤマトナデシコ七変化 ♬


God send you good speed.

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-06-15 06:00

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます。
今日は用事があり、1ヶ月ぶりの外出です。この前のお医者さんはまっすぐ帰宅してしまったので、今日はゆっくりとデパ地下等めぐりたいと思います‼️


串に刺してあるネギマなどゆっくりとプレートで焼く今宵の晩酌が楽しみです。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2021-06-15 07:41

はっぴいだもの。さん、おはようございます

アジサイ
色が変化するアジサイを見ながらの散歩が楽しいです
同じ木なのに去年とは違う色だったりして不思議です
土が酸性とかアルカリ性とか聞いたことがありますが
咲いている間に土の性質が変わるわけないし
なんでか不思議に思いつつ
何も調べず、楽しんでいます

今日も良い1日を♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2021-06-15 08:38

はっぴいさん、こんにちは

私の行動範囲に限って言えば……
今年の紫陽花は色合いの美しさに欠けるのが多いようです。花色が何色であっても、くすんだ感じがします。

私の眼が濁ったのかも、ですね。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-06-15 14:59

稲葉さん大好きさん こんにちは。

食べる事は命をいただく事です。感謝しながら「いただきます」。晩酌は程良く適当な分量で。「酒は飲んでも呑まれるな」といいます。麦酒350mlで糖質11g、1円玉11枚分の糖質です。体の中で余った糖質は脂肪に変わります。
お酒は付き合い方で良い面もあります。「飲み過ぎない」工夫を(๑ఠ‿ఠ๑)


ポーメリさん こんにちは。

リトマス試験紙は「青は青カリでアルカリ、赤は酸性」と習いましたが、アジサイの青は酸性で、赤い花はアルカリ性だとか、記憶は曖昧です。
青のアジサイの中に赤のアジサイが咲いているのを見かけた事があります。昨年は赤のアジサイだったところが青のアジサイだったりします。気分次第なの?ʕ•ᴥ•ʔ
今年は白いアジサイをよく見かけます。土壌は雨に左右されるし、雨の元は雲であり海かもしれません。地球は鉄の上に土と水が張り付いてますから、アジサイの色が変わるのは「人の営み」かもしれません(๑>ᴗ<๑)


鴻の親父さん こんにちは。

今年は紫外線が強いような気がします。待機中の雲(水分)が少なくて、太陽からの紫外線シャワーを遮るものが少ない。色は光があっての事ですから自然界が自然体へシフトする遷移中の状態かもしれません(๑ఠ‿ఠ๑)

日照りの日は、帽子かぶってね(๑>ᴗ<๑)

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-06-15 16:33