社員掲示板

案件

「レイライン」を巡る旅がしてみたいです。

レイラインとは、ある名所や旧跡を起点にして、春分秋分の日、あるい夏至や冬至に太陽が通る直線を引くと、線上には同じような名所や旧跡が並んでいる。という現象を差します。

日本で一番有名なのは「富士のご来光ライン』

富士山を起点に左右、真東と真西 ( 春分秋分ライン ) に線を引くと、東は千葉・一宮町から、西は島根の元出雲まで、その線上にはたくさんの遺跡や太陽神 天照を祀る「一宮」という神社が見られる、とか。

小さな町でも、春分秋分に、
真上から太陽が登る「春日山」
二つの山の間から太陽が登る「双子山」
と、呼ばれる町の多くには山の西に「春日町」
山の東に「千秋町」という町名が多い、とか。

海外だと、
イギリスのセント・マイケルズ・マウントから、フランスのモン・サン・ミシェルをぬけてギリシャのデルフォイまで続く、夏至のラインでは、ことごとく、太陽の化身である聖ミハエルや聖ジョージ、あるいは太陽神アポロンの名を冠した教会や神殿が並んでいる、とか。

いにしえのロマンを巡る旅や研究 (  ̄▽ ̄)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2021-06-15 11:31

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

コーギモモさん、こんにちは

神奈川県内にも一宮がありますね

寒川町一宮=寒川神社
中郡二宮町=川勾神社
伊勢原市三ノ宮=比々多神社
平塚市四之宮=前鳥神社

何で知ったか忘れてしまったけど、1~4までに関わる神社↑がある話を聞いたことがある…。

何の意味なんでしょうね???

サファイア

女性/57歳/神奈川県/自営・自由業
2021-06-15 13:47

サファイアさん。

全国に一宮~四之宮があり、やはり一宮はその地域での格式が一番とされており、二宮、三宮と続きます。

ちなみに神奈川県の寒川神社は『富士のご来光ライン』の上にある一宮ですね。

富士の東側なので、正確にはご来光ではなく、春分秋分の日に富士の頂上に夕日が日の入りするところが見られる聖地ということですが。

日本は農耕民族だから、稲作をはじめる春分と、刈取りの秋分は大切。ということと。

富士は『不死』の意味もあり先祖が眠る黄泉の国の御神体でもありますから、山頂に日の入りする景色をご先祖様からのありがたい光として、神社を建立して眺めたのではないかと思います。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2021-06-15 15:56