社員掲示板

モノ

自分はモノを作る者です。

たかが飯屋、ガラス玉みたいな商売ですが、ガラスはガラスなりにキレイな丸になるように磨いたり、金魚鉢に入れてみたり、裏から光を当ててみたり、見る人が楽しめるようなことに心血を注いでいます。

だから、飲食に限らず、他人の仕事も同じような目線で見ている。うちの父は看板を作る職人だったし、母は美容師だったから、その影響もあるかもしれないけど。

一生懸命に作ったモノには魂とか「好きで好きでしょうがない気持ち」などが、見て取れる。

もちろん好き嫌いはあるけど。モノを作るスピリットには一定の敬意を払って、好き嫌い以上のことは思っても言わない。


自分が子供の頃は、何度か「悪書追放運動」みたいなことがあって「漫画を読まないように」といったPTAや学校のプロパガンダがあった。もしかしたら今はそれがゲームなのかもしれないけど(笑)

だからといって、当時の自分は、別に気にすることもなかった。

子供は基本、親が建前で『社会』といったデカい分母で語り、マユをひそめるような好ましくないモノが大好きになりがち。

ただ、大切なのは子供自身も「好ましくないモノ」であることを分かっていたことだ。そこで子供の人権だの、表現の自由や、選択の自由などと、生意気な主張するわけではない。

そりゃ、漫画より参考書を読んだほうがいいに決まっている(笑)

親や教師、自身の良心と呵責し、バレたら怒られることを覚悟しながら、最大限に楽しんでいた。少なくとも自分や自分と仲の良いクラスメイトはそれくらいの分別はあった。

犯罪者の素性が「アニメ好き」だと「ほら見てみろ、アニメなんかロクなもんじゃない」と言う。

漫画もアニメもゲームも別に悪くない。

活字なら良いのか?小説を模倣した犯罪も起きているが、それは小説が悪いのか。仮面ライダーごっこで怪我をしたらライダーが悪いのか。

それもこれも、
その時々の個々の当事者の問題であり、
あるいは『自分』が一番の問題であったりもする。

モノは関係ない。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2021-06-26 01:24

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

こんばんは。書いてみたら長くなりました。
( ̄▽ ̄;)

世のかな
誰かのせいにするのが一番手っ取り早いんですよ。
友達しかり、音楽しかり、漫画しかり、ゲームしかり、etc。

親は子供に悪影響と見なすと、レッテルをはりまくり。
愛情表現でもあるのでしょうが
度も過ぎると、ただの過保護。
親に似たのか、たまに度を過ぎた子供もいますが。

世の中の現実を1番感じたのは
宮崎勤事件です。
あの時、僕は高校生でコミケのボランティアスタッフをやっていたのですが、開催日の朝、テレビをつけると、
彼が以前参加したことがあるというだけで
マスコミがこぞってかけつけ、まるで(旧晴海国際展示場の周りにあった)塀の中は、その予備群だらけです。みたいな報道がされていました。
衝撃的でした。
それまでは、アニメや、漫画好きな若者が海外からも集まる平和なイベントとか報道していたのに。
あれから、徐々に正しい報道もされ、時として、日本を代表する文化ですみたいに、国を上げてもてはやされたり。
でも、ことが起こると、たった1人や2人の行動で否定されてしまう世界。
もちろん、それを理解してくれる人も増えましたが。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-06-26 03:35

おはようございます。
モノには善悪はありません。使う人の問題です。
所謂、気○○いに刃物。という文言がコレをよく表していると思います。

エビせんゆかり

男性/57歳/東京都/傷病休職中の会社員
2021-06-26 05:40

コーギモモさん

お父さまが看板職人。
気になって仕方ありません。

大阪の看板屋サインズシュウさん
憧れてるんです(^.^)

べにあずま

女性/57歳/東京都/パート
2021-06-26 08:33

コーギモモさん
お疲れさまです♪
「モノは関係ない」に賛同です。

モノには心が宿っていると思っているし、そのモノ(心)をどう扱うか?活用するかが
その人の人間性を試されているように感じます。

いくらゲームを追放したって、ゲームを求める心は枯渇しませんし…
見る者によっては好ましくない?モノと、どのように付き合っていくのか?
自分なりに付き合い方を考えて行く過程をオトナが奪っては人間的な成長のチャンスまで奪いかねない。
「自分は、どう付き合っていくのか?」大事な学習部分だと思います。

ちーたん♥

女性/57歳/東京都/パート
2021-06-26 09:27

うらさん。

ありがとうございます。
DAICONの岡田さん・庵野さん・山賀さん
TOCONの河森さん・細野さん・美樹本さん
とか、
昔のヲタはみんな体育会系というか、心がマッチョだった気がします(笑)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2021-06-26 22:46

エビせんゆかりさん。

だから、プロレスラー個人や、わきまえてないプロレスごっこのガキどもじゃなくて『プロレス文化』そのものは、大目に見てくれませんか?と、画策もしているのですが(笑)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2021-06-26 22:49

べにあずまさん。

一応、看板を中心とした広告代理店としてやっていました。一時はドリフの大道具を作ったりもしていたらしい。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2021-06-26 22:51

ちーたんさん。

漫画もゲームも、そりゃ、好ましくないに決まっています(笑) 親は理解なんか示してはいけないんだと思います。

「これは世間的にはいかがわしいモノなんだ」と分別をつけることを学ばないと。

だけど、
時々は黙認してあげる、という。
さじ加減が大事なんだと思います。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2021-06-26 22:57