社員掲示板

学ぶべきこと

モヤモヤを吐き出しても、モヤモヤが連鎖するだけではないかな、と思うんです。

自分自身だって清廉潔白でも正義の味方でもないですしね(笑)

どうしても車を必要不可欠とする社会があり、
お酒やタバコやギャンブルや、人間関係や、ひょっとすると薬〇などに、甘えてしまったり、だらしなくなってしまうこともあるのが、どうしようもない人間のサガだとしたら。

過去に、同じ道のすぐ近くで、同じような事故がありました、という報が一番、引っ掛かる。残念ながら、その時の教訓は生かされなかったのですね。

日本津々浦々、今すぐ通学路をチェックして、急ぎガードレールを設置するよう自治体に働きかけたり、当座、できるだけ安全なルートを周知したり、警察署に相談して、時間帯での車両通行止の区間を設けるとか、学び、前進し、教訓を残すことで、今回も過去の件も弔いとすることはできまいか。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2021-07-01 00:32

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

コーギモモさん。こんばんは、かな?まだ暗いし。
で、お話の件、都会や、田舎で有れば、さほど問題ない様に感じますが、微妙に都会と田舎が半々程度で釣り合っている郊外で、結構起こっている気がします。

狭いけれど、重要な道が点在し、児童も自動車も、この道を選ぶ他無いところが多数あります。

で、数年毎に似た様な事案が発生するのですが、
都度、通学路の見直しやアルコールチェッカー搭載車で、呼気が基準値を超えたらエンジン始動させない等の案が議論されて、
そのうちウヤムヤに雲散霧消し、結局、危険箇所に大人(シルバー人材センターから派遣など)を通学時間帯に合わせて常駐させる程度で終わってしまう場合が多い気がします。

この為、日本の何処かで数年毎に似た様な事案が発生して、都度似た様な検証で終わっている事が残念です。で、冒頭に述べられていらっしゃるモヤモヤの連鎖の呪縛から抜け出せなくなっているのが実態なのかと思います。

以上、長文、失礼致しました。

追伸
好き嫌いは一旦置いておいて、プロレスの文化としての位置付けは認識しているつもり、です。
回答が遅くなり申し訳ございません。

エビせんゆかり

男性/57歳/東京都/傷病休職中の会社員
2021-07-01 04:00

エビせんゆかりさん。

菅総理も動いたみたいですし、これを契機に少しでも前進すると良いですね。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2021-07-01 15:52