社員掲示板

ハンゲショウ


7月1日 花言葉
◽ ハンゲショウ(ドクダミ科)
◽ 和名:半夏生 半化粧
◽ 内に秘めた情熱

夏至から数えて11日目頃(もしくはその日から5日間)を「半夏生」と呼び、その頃に花が咲くことから名前がつけられた。日本、 フィリピン、中国の水辺や湿地に自生するドクダミ科の多年草。ドクダミと同じく地下茎で増え、太い地下茎を伸ばして群生する。花弁は無く、花弁のように見えるのは、大きな白い葉。花の咲く頃になると花穂のすぐ下の数枚の葉が、付け根の部分から先端にかけて白く変色する。白い斑の面積はまちまちで、花が終わる頃には緑に戻る。

花言葉は 内に秘めた情熱

葉の色が変わる様は、内に秘めた情熱なのかもしれません
(๑>ᴗ<๑)


God send you good speed.


はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-07-01 05:55

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

はっぴいだもの。さん、おはようございます

ハンゲショウ
葉っぱの色の変化は不思議ですね
白い花に見えます

今日は大雨の予報
気をつけて過ごしましょう

良い1日を♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2021-07-01 07:41

おはようございます!
花の先が緑色に。不思議です。

内に秘めた情熱。憧れます、何故ならワタシは単純で分かりやすい人間だから。

ちょっとだけ影がある方が男性は魅力を感じるのでしょうね。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2021-07-01 10:27

はっぴいさん、こんにちは

花の咲く頃に葉が変色し始め、花が終わると元の色に戻る

植物なりの生きる知恵、種の保存本能なのでしょうか。

因みに、ドクダミの花は嫌いではありません♪

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-07-01 11:04

ポーメリさん こんにちは。

状況に応じて半分だけ化粧をしてしまうという賢さ。植物の進化なのでしょう。花弁の華やかさの代わりに葉を白くすることで虫を誘導するのでしょう。進化というのは優位な振る舞いをしたものが淘汰されて残っていくことなのでしょう。何か特別に変わるという意識でなく、自然に残ったものが「進化」として捉えられる。そんなことを考えてしまいます。(๑>ᴗ<๑)


稲葉さん大好きさん こんにちは。

単純でわかりやすいという性格は、「いつも自分自身を演じている」という事かもしれません。新しい自分を発見するには何かを演じてみるのも良いかもしれません。目標となる人物などがいればいいと思います。(๑>ᴗ<๑)


鴻の親父さん こんにちは。

植物にとって自然にしていながら子孫繁栄していくのでしょう。ときどき突然変異が現れ、自然に受け入れられたら遺伝は残るし、受け入れられないときは淘汰される。それが進化の正体だと思います。(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-07-01 15:10