社員掲示板

七夕案件

夜の街へ気兼ねなく繰り出したいなー
若い女の子とちょっとだけ喋りたいなー
(*´∀`*)


リアルに言えば…次男が早く落ち着いてくれないかなあ
昨日も保育園のお昼寝明けで癇癪起こしたのか、友達を蹴ったようだ
先生にすごい謝られてしまった
。・゚・(ノД`)・゚・。
そのうち落ち着いてくるのかなあ

妻は小学校では特別学級?へ入れる事を考え始めていて、もうすぐ下見に行くようです

海のアツシ

男性/47歳/千葉県/会社員
2021-07-07 08:27

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

海のアツシさん
お疲れさまです。
次男くんの落ち着きのなさでお悩みのようですね。
木村順先生の「感覚統合あそび」を取り入れると改善していくことが多いです。
※書籍多数あり。木村先生の相談&指導教室もあり。

神経など発達している今が有効です。
遊びながら運動をして感覚や神経を刺激して脳の神経回路の交通整理を促します。
交通整理ができることで落ち着きや集中力が改善されていきます。
我が家は、学童期にトランポリンで体幹が強くなることで改善しました。
先生との相談は、今も継続中です。親子の困り感に寄り添ってくれるいい先生です。
ご参考までに…。

ちーたん♥

女性/58歳/東京都/パート
2021-07-07 10:36

発達の先生にも体幹を鍛えないとと言われました…
ちょっと参考にしてみます
ありがとうございます( ^^) _旦~~

海のアツシ

男性/47歳/千葉県/会社員
2021-07-07 13:15

まずはトランポリンをネットで買いました
(*´ω`*)

海のアツシ

男性/47歳/千葉県/会社員
2021-07-07 18:43

トランポリン、早速購入されたのですね♪とても有益になると思います。
体幹ができてるといいことばかりなのですが…
体幹弱い→上半身支えられない→姿勢崩れる→黒板見れず下を向く→授業以外に意識が向く
体幹できてる→上半身支えられる→姿勢が崩れない→黒板を見続けられる→集中が持続しやすい
という図式が、ひとつあります。
それと、体幹が弱いと姿勢が悪くなりがちで教室で、先生や正義感の強い児童に
「背中伸ばして!」と注意され続け、集中力が途切れ、学習意欲が低下、
「自分は注意されればかり」と自己肯定感も低下という負のスパイラルを招きやすいです。
うちの息子くんが、注意され続けて学校行くのを嫌になりかけました。
体幹ができるのに年単位かかりますので、できるだけ毎日飛ぶのがおススメです。

普通に飛ぶだけでもいいのですが木村先生の本に、
より効果的なトランポリンの飛ぶ方法が紹介されています。
我が家流の方法も先生が、面白いと取り上げてくださり本に掲載されています。(^^)v

ちーたん♥

女性/58歳/東京都/パート
2021-07-08 08:51

ちょっと本も探してみようかなと思ってます
長男の学校には支援学級が無くて、支援学級となつた時は別々の学校になってしまうので、なんとかしたいですね

レスありがとうございますm(__)m

海のアツシ

男性/47歳/千葉県/会社員
2021-07-08 12:38