社員掲示板

進路について

みなさまお疲れ様です、ちえごろもです。進路の件ですが、まだ結果は出てません。父は私に医療系の方に進んで欲しいみたいなんですが、私は国際協力の仕事がしたいと思っています。今は特に世界の子供たちの教育などに関わることがしたいと思っているのですが、具体的な職業は分からないしやりたいことが変わるかもしれません(国際協力の中でってことなんですけど)。それに父から私に大変な思いをして欲しくないと言われました。そう言われるのま分かります。すぐには納得できる答えが出るとは思えないので今はゆっくり話し合ってくつもりです。

ちえごろも

女性/27歳/千葉県/学生
2015-01-30 16:46

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

よしっ、ちょうど自分の経験からアドバイスできそうなことがあるので、ちょっと長文になりますが、レスします。 ちなみにかなり長文になりますし、話があっちいったりこっちいったりして読むのに苦労しそうですが、そこの点はご了承を…。(汗)

おクン

男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2015-01-30 17:58

まずはちえごろもさん、続報のカキコミありがとうございます。 どういう進路を目指すかによって、入試への向き合い方が変わってくるんだと思います。 医療系であれば、英語・生物・数学の強化が必要でしょう。 国際協力なら、全体的な学力を上げつつ、特に英語を強化しておくべきかと…。 なるほど、ちえごろもさんは「世界の子供たちの教育」に関係する職業に就きたいとお考えなんですね。 大きく三つの方法があると思います。 青年海外協力隊で学校教育に携わるという方法、国際協力NGOで学校教育に携わるという方法、海外にある学校で教師として働く方法。 「学校教育」とはいえ、「どんなことをしたいか」が大事になってくると思います。 青年海外協力隊や国際協力NGOで学校教育に携わるとなると、教師として子どもを教育するということもありますし、地元の有力者や行政などとともに学校そのものをつくっていくということもあります。(続く)

おクン

男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2015-01-30 17:59

「どんな国で働くか」については、発展途上国で働くことが多いと思われます。 ちなみに、学校をつくるほうに携わるとなると、その他に、その地域のインフラ整備(電気・ガス・水道など)に携わることも考えられます。 そちらをご希望なら、国際協力系の学問が学べる大学を選択すべきです。 教師として働くことをご希望なら、教員養成系の大学、もしくは、教員養成課程のある大学を目指すことがまずは第一歩です。 つまり、教員免許を取得することが求められるということです。 たとえ海外の学校で教えるとはいえ、「子どもに教育を施す」となれば、教員免許を取得し、ある一定程度の専門性をもった人材が求められることは言うまでもありません。 発展途上国で教えるとなると、教員免許制度がしっかりしていない国も多いので…。 できれば、「日本語教師」を養成する課程も備わっていて、教員免許のほかに日本語教師のコースも併修(一緒に履修)できる大学がいいですね。(続く)

おクン

男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2015-01-30 17:59

医療系で子どもたちにかかわるという方法もできないことはありませんが、感染症等の命の危険を考えると、教育系を目指すのが得策かと…。 僕が思いつく医療系での子どもたちとのかかわりというと、発展途上国で公衆衛生(具体例を言うと、その地域に住む人たちに対して、手洗い・うがいの徹底の呼びかけや感染症予防の知識を教えるなど、病気を予防しようという意識)の向上をすることです。 一応、公衆衛生は医療系の大学だと基礎的な勉強はできますが、そういうことの知識が豊富な先生は日本にはかなり少ないというのが現状だと思います。 長々書きましたが、やはり、医療系ということもあって、実際に医療機関で働くことが主になってしまい、「教育」というものともズレそうなのでね…。(汗) アドバイスはこんなところにしておいて…。 まず、ちえごろもさんは、「海外で教師になりたいか」、それとも「海外に学校を建設するお手伝いをしたいか」、はたまた「医療系に進むか」ということを明確化させ、そのうえで、どんな進路を選択すべきか考えるべきだと思います。 ちえごろもさんが思う最良の進路選択の一助になれば幸いです。

おクン

男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2015-01-30 18:00

ちえごろもさん、こんばんは(о´∀`о)私が思ったことをそのままいいますね。あくまで大学に行くのは、ちえごろもさんです。私はちえごろもさんの希望があってこそ、大学へ行くのがいいと思います。私は未来には絶対はないと思います。だから、これに進んで絶対苦労しないするはないと思います。最後に、人生は親が決めるものではないと思います。また、親の気持ちに必ず沿うべきということはないと思います。自分のその気持ちを忘れないでほしいです。応援してます。

くろみ

女性/29歳/東京都/会社員
2015-01-30 22:09

おクンさんレスありがとうございます。具体的なお話でわかりやすかったです。青年海外協力隊や国際協力NGOで学校を建てる、教育を広めることをしたいと思います。そこで子供たちに勉強を教えるっていう道もあるんですね、考えたことなかったです。教育を施すことも興味がありますが、まずは国際協力のことを学びたいです。医療系に進むとするとやりたいこととずれてしまいますしなかなか難しそうですね。進路選択の参考にさせていただきます。ありがとうございます。そのうち続報書こうと思います。

ちえごろも

女性/27歳/千葉県/学生
2015-02-01 14:59

くろみさん、レスありがとうございます。大学にいっても自分が学びたいことじゃなかったら続かないですよね。絶対ということがないのだとしたらやっぱり私のやりたいことやりたいです。応援ありがとうございます。頑張ります!

ちえごろも

女性/27歳/千葉県/学生
2015-02-01 15:07