社員掲示板

本日の案件

本部長、秘書、スタッフの皆さん、リスナー社員のみなさまお疲れ様です。

本日の案件

年々アレルギーが増えています。

一昨年、スムージーを飲んだ際、あれ?と。
少ししか飲んでいないのに口の中がかゆくなり飲むのをやめました。
お店の方に成分を聞いて、そのまま病院で検査をしてもらったらバナナアレルギーがわかりました。
花粉症はひどかったのですが、あーっと。
その時に、大好きな桃もアレルギーがあると。

翌年、生の甘えびを食べたときに、手にもぶつぶつと。。。まさか?
甲殻類アレルギーが発生。
なんとかっぱえびせんでもアウト。

そして今年。
ピーナッツ、小麦、ごまもアレルギーがわかってしまいこれからどうするの?
花粉症が長いなと思ったら、杉だけではなく、ヒノキも。

小麦はお醤油にも入っているし、ゴマがだめならごま油もだめ。あー餃子好きなのにおうちでしか食べれない!そう、皮も米粉で手作りしなくちゃって。

これから怖いのはショックを起こすレベルではないけれど、災害時には菓子パンやカップ麺が配布されることがほとんどなので、備蓄しなくてはと。

どんどん食べるものがなくなるのが怖い!

あきねぇ

女性/52歳/神奈川県/自営・自由業
2021-07-21 18:47

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

あきねぇさん、お疲れ様です。

食物アレルギーは辛いでしょうけど
自衛の為、ご自身で備蓄するのが
間違いないですね。
保存が出来る米粉食品も有るので
ググッてみて下さい。

クワトロ・バジーナ

男性/65歳/千葉県/介護初任者
2021-07-21 22:52

クワトロ・バジーナさま

遅くなりすみません。

子も食物アレルギーがあるので、我が家はコロナ罹患なども含め、かなり備蓄はしています。
ローリングストックとはいえ、1ヶ月くらいは暮らせる?と言っています。

なにより、災害弱者になることを行政では理解されないのが困りますね。
学校でも、好き嫌い→わがままに育てすぎと担任から言われ登校拒否になったこともありました。
周囲の理解のなさが精神的に辛いです。

あきねぇ

女性/52歳/神奈川県/自営・自由業
2021-08-16 18:06