社員掲示板

10代のワカモノ達へ

おい、そこの若ぇ〜の!
とにかく、「前へ」だ。

昔、明治大学のラグビー部に北嶋さんというエラい監督さんがいた。
何度も明治を大学日本一に導いた監督だ。
この監督の座右の銘が『前へ』だった。

1980年代前半、オーストリア人のサッカー監督でハッペルという人がいた。
ドイツやベルギーでクラブチームを率いて、常勝クラブを打ち負かしてリーグチャンピオンになった監督だ。
このハッペルさんの口癖も『常に前へ』だった。

それと、星野仙一という野球人がいた。
中日ドラゴンズで現役を過ごし、中日、阪神、楽天の三チームで監督をやった。どのチームでもリーグ優勝したし、楽天では日本一にもなった。
迷っている人がいると、星野さんは言った。
『迷っているなら進んでみろ』と。

北嶋さんもハッペル氏も星野さんも、今はみんな故人だが、偉業を成し遂げた人の言葉にはきっとそれなりの意味がある。

怖がる必要はない。
乱暴な言い方をすれば、命を取られるようなことはそうそう起こったりしない。
仮に怖いとしても一歩前に出る勇気を出せた君を、私たちみたいなオトナは祝福してあげよう。
掴むためには、前へ出てみないと。

出る杭は打たれる。これはよくあることで、残念ながら事実でもある。
でも打たれる杭になることを怖れてはいけない。むしろ10代、20代のうちに打たれた方が良いと思いたまえ。
そうしたら、君が30歳を超える頃に、打たれない出方という術を身につけているハズだから。

心から、10代のワカモノ達に、good luck!

追記
許したもう。
鴻、かなり酔ってます。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-07-22 23:57

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

どこぞの若造かと、思いきや‥
親父さま。

こんばんは
私もほろ酔い(?一応)
寝る直前に、携帯を開いたらこの書き込みが
飛び込んできました。
一気に読み、どなたの書き込み?

まだまだ、迷える子羊としては
この書き込みを読んで
ぐっすり眠れそう〜です。
 おやすみなさい‥

アゲハ蝶春子

女性/65歳/東京都/パート
2021-07-23 00:51

親父さん

本当に酔ってたんですか(^^)
これだけの気概のある本質をついた若者へのメッセージを書き込めるとは、
さすが親父さんですね。

「前へ進め!」

進んだ者を叩く、出る杭は叩かれる、
とかく現代社会では失敗を怖れて小さくまとまりがちですけど、
若い人が挑戦するのを応援できる社会であって欲しいです!

かよよん

女性/57歳/神奈川県/専業主婦
2021-07-23 01:41

過去は見えるが、未来はわからない。

前方に見えるのは過去であり、自分自身の後ろにあるモノが未来だという。

そういう考え方もあるそうだ。

前に進んで新しい事をしているつもりでも、
実はどこまでもアスファルトで整備された道だったりする。
時代を超えた過去の「前へ」というモノと
現代の「前へ」とは違うモノかもしれない。


生まれた瞬間からデジタル製品に囲まれ、そつなく使いこなすデジタル世代の若者たちには、彼らなりの「前へ」があると思う。
先人たちがありとあらゆる「前へ」を整備してしてきた。もう未知の「前へ」は存在していないのかもしれない。

そんな事を考えてしまいます。

何かを創り出しているつもりでも、実は創らされているだけかもしれない。


そんな時は自分自身を宇宙に放り投げて前を見つめてみる。何処までも何処までも真っ直ぐ前へ直線を引いていくと、自分自身の後頭部に当たるそうだ。

学生のとき数学の先生がそんなことを言ってましたね(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-07-23 06:08

アゲハ蝶春子さん

こんにちは、今日も暑いですね。
こんな季節にさらに暑苦しい文章で恐縮です。

前へ出ようと頑張ったけれど、病がそれを許さなかった。そんな若者がいたことを思っていたらツラツラと書いていました。

今日はその若者の命日です。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-07-23 11:06

かよよんさん

こんにちは
暑中お見舞い申し上げます

居酒屋で隣に座ったオヤジがこんな話し始めたら、もう鬱陶しいですよね……

シラフの今、読んでみると小っ恥ずかしい。
にゃはは

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-07-23 11:09

はっぴいさん

こんにちは

あまり大袈裟に捉えないで欲しいんです。
もっと小市民的なことを書いたつもりなので。
「この世に無い革新的なものを創り出せ」なんて構えていないんですョ。
先人の足跡を辿るだけでも構わない。荒地に踏み出すことだけが『前へ』ではない、と。

アナログ環境の社会とデジタル環境の社会、人間が置かれた条件は違っている。
それでも『前へ』の本質は同じだと思っています。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-07-23 11:15