社員掲示板

ヘチマ


8月10日 花言葉
◽ヘチマ(ウリ科)
◽和名:糸瓜
◽花言葉:悠々自適

夏になると直径5cmほどで5枚の黄色い花を咲かせる。雄花と雌花があり、雌花は花の少し下の部分が膨らんでいる。秋には、長さ30~60cmほどの円柱形の実が付き、熟した実の網目状の繊維は、たわしや浴用スポンジに利用される。

 花言葉は 悠々自適


God send you good speed.

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-08-10 05:43

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

はっぴいさん、おはようございます

へちまの繊維はすごく強くて、へちまタオルは皮膚が痛くなります。
私も柔肌なので……んな?

小学生の頃、糸瓜と瓢箪の違いがよく分かりませんでした。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-08-10 06:11

はっぴいだもの。さん、おはようございます

へちまは子供の頃
3軒隣のうちのお父さんが沢山作っていて
よくいただきました
最近ご近所ではへちまの棚は見かけなくなりました

今朝、ずっと緑のカーテンだけだったゴーヤに
黄色い小さな可愛い花が一つ咲きました
これがあの大きなゴーヤの実になるのでしょうか
うまく育つかドキドキですが、楽しみです

今日も良い1日を♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2021-08-10 07:32

おはようございます!

へちまのスポンジありました。黄色い花がちょこんと咲いているのを見たこともあります、裏庭になっていたのかなあ。

お金はないけど、寝たいだけ寝て食べたいとき食べる今の生活はある意味悠々自適かもしれません。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2021-08-10 13:02

鴻の親父さん こんにちは。

『一説には、イトウリが後に縮まって「とうり(と瓜)」と転訛し、「と」は『いろは歌』で「へ」と「ち」の間にあることから「へち間」の意で「へちま」と呼ばれるようになった』
らしいです(⌒-⌒; )
先に調べておけばよかったですね(๑>ᴗ<๑)
と瓜→と→へち間→ヘチマ


ポーメリさん こんにちは。

ヘチマの需要は減ったのかもしれません(^_^;)
SDGsを真剣に取り組んでいくと、ヘチマのカーテンとか良さそうな気がします。
毎朝、毎夕、鉢植えに水をあげていると、
もしかしたら植物にコントロールされているのかなぁ
とか考えてしまいます。
ボーッとする瞬間を作れるだけでも
身体に良さそうです(๑ఠ‿ఠ๑)


稲葉さん大好きさん こんにちは。

ヘチマのタワシ、漫画で見たのかなぁ、何だか記憶があります。硬そうです(๑>ᴗ<๑)
欲するがままに行動するのは最高の幸せです。
そうする為には、誰かが何かをするのですが、
植物に水を与えたくなるような関係性があると
イイですね。
自然を眺めていると
気付かされる事があります(๑>ᴗ<๑)

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-08-10 15:51