社員掲示板

ヤナギラン


8月16日 花言葉
◽ヤナギラン(アカバナ科)
◽和名:柳蘭
◽花言葉:集中する

茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径3~4センチの紅紫色の花をたくさんつける。 花弁は4枚、萼片も4枚。

北アメリカ、ヨーロッパ、アジアに広く分布する植物。

 花言葉は 集中する

リクエストは1978年
 ♬ 柳ジョージ&レイニーウッド『雨に泣いてる』♬

God send you good speed.

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-08-16 06:21

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

はっぴいだもの。さん、はようございます

ヤナギラン
みたことはある気はしますが、どこでだったか…
花言葉が集中ではなく集中する
動詞って珍しいですね

柳からの連想でしょうか?
柳ジョージ&レイニーウッド自体が、懐かしすぎます
独特のボーカルと演奏が大人の魅力満載でした
同時代のアーティストも
好きなバンドやボーカルが多く
リズム&ブルースロックとでもいうような
激しくもどこか裏悲しい楽曲が印象に残っています

今日も良い1日を♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2021-08-16 08:19

おはようございます!
お向かいの家の取り壊しが始まりました。

ワタシにしたら早起きです( T∀T)
昨日は何とか避難しないで済みました。

各地の被害特に子供が巻き添えになった災害、何度繰り返されるのでしょう。お盆で集まっていなければ。
タラレバを言っても仕方ないですが。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2021-08-16 10:24

はっぴいさん、こんにちは

ウィーピーインザレイン!

ヤナギランは高原の花の代名詞とも言われているそうな。住宅地ではなかなかお目にかかれないのでしょうか。

花の後に鞘ができて、鞘の中に綿毛と種ができているのだそうです。鞘が茶色くなってはじけると綿毛が風に乗って種を運ぶ。
一方で地下茎がしっかりと翌年のための新しい芽を用意しているのだと。
いやいや、なかなか生き延びるのにしたたかな花のようです。

人間もガンバレ。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-08-16 14:02

ポーメリさん こんにちは。

カレンダーを2度見しました(^_^;)
「集中する」でした。
ヤナギランって人っぽい名前だなぁと連想して、あっ、と思い出したのが、柳なんとかとなんとか、、、(๑>ᴗ<๑)
『雨に泣いている』は聴いたようなそうでないような曲でした(⌒-⌒; )

稲葉さん大好きさん こんにちは。

隣の家の工事は、工事現場の観察ができると思って楽しみましょう。規模によっては大きな重機の大きな音がでるかもしれませんが、それはそれで重機マニアになった目線で楽しみましょう。
自然災害は、よくよく原因を追求していくと、ヒトに辿り着くことが多いです。地球という大自然の薄皮の上に張り付いているのですから、そのことを考えれば、「それは災害ですか。それとも自然に起きたことですか。」の問答には、自然ですよね、という答えしか出ないと思うのです。「自分は大丈夫」という強い自己バイアスを外していくと、災害時に慌てることはありません。日常から非日常を想像していく、、、といっても四六時中考えるわけにもいきません。(๑>ᴗ<๑)
程良く、バランス良く、ですね^^;

鴻の親父さん こんにちは。

ウイニングランのような響きのヤナギランという名称は、いいですよね(๑>ᴗ<๑)
植物の世界は強いものが残るシステムです。自分自身が何とかしなければ、他者が何とかしてくれることはありません。花粉を昆虫に運ばせて、代わりに蜜を与える。
密でなく、蜜です⁉️
蜜という漢字にも「虫」が入ってますね。

ムシできない存在です
(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-08-16 18:18