社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。

神保町でよく行く、画材と文具のお店、文房堂 ( ぶんぽうどう ) さんの副店長さんが先週のNISSAN あ、安部礼司に出演。
さすが神保町界隈。

今日は『公衆電話の日』
日付は、1900年、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置されたことを記念して。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼び出してからお金を入れて相手に繋いでもらうものでした。
いまでは、携帯電話やスマートフォンの普及で、設置台数は減少していますが、大地震などの災害時には携帯電話などと比べて繋がりやすいため、非常時における重要な連絡手段としての役割を担っています。

公衆電話
電話ボックスに鏡があることに気づかれた方はいますか?
これは、鏡に映る次に待っている人を見て、長電話を防止するためだそうです。
そんなこともつゆ知らず、昔は、コンサートのチケットが取りやすいと、かけ続けたことも。
( ̄▽ ̄;)

お仕事の方も、お休みの方も、素敵な週末を。
さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-09-11 06:58

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

うらさん、おはようございます

公衆電話の日
父方の叔母が電話交換手でした
子供から見ても
滑舌が良くて綺麗な声だと思っていました
昔は花形の職業だと言っていたのを思い出します

今日も元気にいきましょう♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2021-09-11 07:29

おはようございます!
公衆電話、小5から、彼氏がいたので小銭入れにおこづかいをいれて長電話したことが懐かしいです。

田舎でしたので誰も待っていませんでした。ある日に小銭入れを電話機に置き忘れすぐに走り戻りましたが、無くてショックでした!何百円でも子供でしたから( ;∀;)

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2021-09-11 11:51

うらさん、こんにちは

公衆電話、数少なくなりましたね。
今では街角で電話ボックスを見かけることもほぼほぼなくなりました。
災害時には携帯電話より繋がりやすいとか、伝言ダイヤル機能が備わっているとか……
でも肝心の公衆電話がないんじゃあ、ねぇ。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-09-11 13:42

ポーメリさん、こんばんは。

電話交換手
当時では、とても花形なお仕事だったことでしょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-09-11 23:14

稲葉さん大好きさん、こんばんは。

忘れ物
アイタタタタ
( ̄▽ ̄;)

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-09-11 23:20

鴻の親父さん、こんばんは。

公衆電話
ゼロにはならないけど
それなりの維持費もかかる

昔ながらのお店にある電話
だったらかけやすい
とか
まぁ、むずかしい問題です。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-09-12 00:37