陽性の子どもを母が看護するということ-2
二十歳息子が感染した記録です。
〜それでも腹は減る〜
(もう隔離期間は終わり家族全員元気ですので
ご心配なさらずお読みください)
3日目
保健所から正式に?電話があり
10日間療養するように指導がある。
本人の様子、飲んでいる薬、身長体重、行動履歴
パルスオキシメーターが必要かを聞かれる。
家族は濃厚接触者となり14日間自粛。
会社へ連絡。私の担当していた仕事は
誰かが代わりにやることになるのが申し訳ない。
旦那さんは在宅勤務なので仕事に影響はなし。
ワクチン接種一回だけなので感染させないように
しなければ。除菌の知識が乏しく
消毒方法のサイトを読んでもらう。
家庭内感染があるとすれば5日目くらいらしい。
保健所から「お母さん、大丈夫ですか」と聞かれ
今うつっているところなのかも?とドキッ。
私はワクチン2回接種済みだということを思い出し
ワクチンの効果を信じるしかない。
本人今日はだいぶ体調が悪いと
夕食も食べず風呂も入らず爆睡している。
夜中あまりにもシーンとしているので
まさか?と思い声をかける。
ここまで看護する側はかなり忙しい。
電話はすぐに出たいし(折り返しても話し中)
消毒、手洗い、病人食作りで時間が過ぎていく。
4日目
昼はカップ麺ひとつ食べた。
患者が飲んだ後のペットボトルは可燃ゴミに。
食器や衣類は普段どおりの洗剤でOK、
他の家族と分けなくても良いそうだが
念のため食器は分けて洗い
衣類は漂白剤につけておく。
紙コップ、割り箸も使うことにする。
部屋から聞こえる咳の音が強く頻繁になってきた。
自動音声に顔色や表情を尋ねられるけど
本人に会えないためわからない。
背中を撫でてやることもできない。
5日目、平熱
保健所に連絡して自動音声を自宅電話から
本人の携帯に変更してもらう。
病院から電話。咳の薬を追加するからと
薬局さんに自宅ポストまで届けてもらう。
マンションに感染者が出た旨お知らせが
貼られていて住民の不安を思うと申し訳ない。
6日目
20歳の息子は身の回りのことを一人でできるが
これが小さ子なら親が手を貸さなければならない。
薬を飲む、ゴミの片付けなど
どう対応すれば良いのか?
3へ続きます。
べにあずま
女性/57歳/東京都/パート
2021-09-11 10:14