負け犬の遠吠え
若い親御さんが育児に臨むにあたって知識を深めるように、自分は犬を飼育するにあたって犬の関連書籍を80冊ほど読んだことがあります。
食餌や訓練もいろいろ、それぞれに主張はあれども「一方 聞いて沙汰するな」と、まずは片っぱしから読みあさってみて、専門家にも聞いてみて、正否よりも「我が家に合う合わない」を基準に方策をチョイスしてきました。
そうした中で得た話の中には、
いわゆる『業界話』なども含まれます。
知ろうとすればするほどに、闇と悲しみが深まり広がる。例えば『畜犬』という言葉があるように、人間には人権がありますが、犬猫には権利はなく、法律や慣習では『所有物』や『経済動物』として扱われる面も否めません。
だからヒドイ話はいっぱいあります。
殺処分や、劣悪なブリーダーのニュースなどは、その最たるものですが、保護犬活動も焼け石に水。
しかし、
知れば知るほど解決方法は簡単です。
① 生体の陳列販売を禁止する立法。
②生後90日以下の仔犬の商取引を禁止する立法。
③業者の認可制度の制定。免許更新、立ち入り検査 など。
たったこれだけで、劣悪ブリーダーやモラルの低いペットショップは成り立たなくなり、モラルの低い飼い主が簡単かつ安価に(あるいは不当に高価に)犬を買うことが防げます。生まれ育ち由来の問題行動犬も減り、殺処分や保護犬は激減します。
ちなみに、欧米ではスタンダードな法律でもあります。
でも我が日本国は、やらない。
ペットが大量に流通しなくては困る人がいるからです。しかも、政治権力にも近く、力がある。
もう何十年も、日本では1件も発生していない「完全に撲滅された」と言われる感染症について、なぜ毎年 新年度の予防接種が義務付けられるのか?
これは『春のボーナス』ではなかろうな?
恐らく、コロナ専用病床が増えなかったことと同じような構造の話です。
大学の新しい〇〇学科の設立がスキャンダルで潰されたのも記憶に新しい。扱う商品が減り、同業者が増えたら、儲かりませんからね。
などなどなどなどなどなど。
いくら話しても、どうにもならない話はいくらでもあります。もう、自分は別世界の話と思うことにしていますが(´ω`)
コーギモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2021-09-11 22:39