社員掲示板

最近、悲しくなる

昨夜、中1の息子の将来について、旦那が言った一言に悲しくなりました。

小6のころに不登校で自己肯定感も低く、辛かった毎日を私が勧めて聴き出したスカロケという楽しいラジオに支えられ、中学校からは心機一転頑張っている彼。まぁ、勉強は得意ではありませんが、友達もできたし、eスポーツの世界では真剣にプロを目指し取り組んでいます。

学校から貰ったプリントの中に高校進学についての私立高校説明会のものがあり、そのことについて本人が興味を持ったため、私もアレコレ調べて『eスポーツやっていくなら、こんな高校もあるよ』なんて私が息子に声をかけた時です。旦那が言いました。『お前、息子を将来、プロゲーマーにしたいの?』しかも、ちょっと馬鹿にしたような笑みを浮かべて言ってきたのです。私は『本人の目指すことだからね』と返したものの。

旦那の言い方といったら、心の裏が見えすぎていて悲しくなりました。恐らく、『プロゲーマーなんて生活できるほど稼げるなんて一握りだぜ?もっと、振り幅のきく高校選べよ』っていう具合です。

私は、息子には色んなことを経験してほしいですし、目指すものがあるのなら親として応援しても良いと思っています。ただ、旦那は違います。いつも、息子の頑張りを認めず、否定的な発言が多いのです。

正直、私だってeスポーツの世界で息子がどのくらい頑張れるのかなんて、わかりません。でも、常にマイナス思考に落とすような声掛けでなく、『簡単なことじゃないけれど、eスポーツでやっていけるよう努力だぞ!』とか『学校のことも同じように頑張れよ』とか父親として言ってほしかったなぁって思いました。

テレビを見てても旦那から出る言葉は、マイナス言葉が多く、私まで嫌な気持ちになります。駄目かもしれないと思っても、子どもの光を夢を消さないで欲しいと思い、悲しいです。

道産子アワチン

女性/50歳/東京都/会社員
2021-10-11 01:30

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

子育てにおいて、パートナーとの考え方の違いにびっくりすることは良くありますよね…。
埋められないだろうな…なんて、私も幾度となく感じていました。

子供の将来を考えると、つい、ご主人のようなことになってしまうのは良く分かります。私がそうです。そんなピンポイントの学校に行って、ダメだったらどうしようとか…

だから、道産子さんのように、子供がやりたいことにチャレンジさせてあげられるのが親の大きさなんだろうな~と思います。

特に心配が多い子に対しては、どう転んでも就職できるようにしてあげたいと思うがあまり、子供は学校かつまらなくなり辞めてしまう結果に…

楽しく学校に通える事が、まず大事だったのかもなと、二人の子供が成人した今、反省中です。残り1人、この反省を生かした子育てが出来るかどうか、道産子さんの書き込みがズドンと来ました。

お互い、頑張りましょう!正解が何処にあるのか分かりませんが!

バンブーアヒージョ2

女性/55歳/神奈川県/会社員
2021-10-11 08:26

道産子アワチンさん
お疲れさまです♪
折角、歩き始めた息子さんに対して、それは…お辛いですね(ToT)
道産子アワチンさんのお気持ちに共感します。光を消さないで…と。
私も「責めたり批判して折角出た息子の芽を親が摘むな。潰すな」と叱ったことがあります。
うちの息子くんも不登校でしたがパパも責めて批判しかせず傍観者で他人事でした。
スクールカウンセラーに相談をしてパパと会ってもらいました。
「今は、傷を負っているので責めたり批判せず夫婦協力しあって癒えるよう息子さんを支える時期です」とアドバイスされました。

自己肯定感を育むのは「自己決定からの自信」と「他者から無条件で認められる、褒められる」などです。「自分で決めて試す」ことで自信がついて行きます。「自分で決めたことだから」と
辛くても頑張れるので進みたい方向へ応援するのは成長するチャンスです。
親が決めた道で失敗すると「お父さんのせいだ」と責められることになり、
引きこもりになったり、回復は相当長くかかります。

eスポーツからPCに詳しくなり、プロゲーマーになれなくても自信がつくと思います。
自信がついたらプログラマーや動画編集の他の仕事に臨機応変に方向転換も出来るはずです。
可能性は拡がっていくと思うので、是非、ご夫婦で応援してあげてほしいです。

ちーたん♥

女性/58歳/東京都/パート
2021-10-11 10:15

バンブーアヒージョ2さんへ

レスありがとうございます。
私も息子のテストの点数が驚きの悪さだとビックリしますが、彼なりに勉強もしていたりして、ゼロより良いじゃん!!とか思ったり、前より上がったね!!とかも思えるのです。それまでに至るには、かなり時間もかかり、様々な葛藤もあったのですが、結局のところ、本人が本気にならないと変われないし、周りがあれこれ言っても響かないこともあったりで『うっせーババア』とかになっちゃうだろうし。声くらいかけても、あとは自己責任というか、自身で考え感じてくれたら・・・とも思うのです。
将来のことは、経験のある大人からすると本当に心配ですが、レールを引いても乗っからなければ進まないし。息子には、後悔も必要かと(笑)
昔よりも今は様々な職種もあるので、彼の良さを活かせる事を全力でやれる男になって欲しいです。

道産子アワチン

女性/50歳/東京都/会社員
2021-10-11 17:34

ちーたん♥さんへ

レスありがとうございます。
息子は書くことが全般的に苦手で、読解力も弱いので、テストの問題が長いと何を言われているのか分からなくなるときもあるようです。
それでも、頑張ろう!!と少しは勉強もしたりして、学校もイヤイヤと口にしつつ行くし、なんだかんだと友達とも仲良くできていて、私の中では、もう十分で(笑)
主人の思いもわかるのですが、やはり、そこは本人の気持ちを受け止めて考えさせ、そして、応援できたら良いと思うのです。
きっと、主人はSCの先生と話しても簡単にチカラになってくれないと思うのですが、せめて、傍観者ならトコトン傍観しておいて欲しいのです。
私自身も親のレールに乗せられた、やらされた感の強い人生でしたから、やりたいことを見つけた息子は曲がらないし、凄いなぁと応援してしまうのです(笑)
色んなことを経験して、失敗や後悔から学び、次に生かせば良いとおもいます。大きく外れない程度に支えていこうと思います。

道産子アワチン

女性/50歳/東京都/会社員
2021-10-11 17:49

道産子アワチンさん
書くこと全般に苦手で読解力も弱く、長文だと読んでいるうちに何を問われているのかわからなくなる、という状態は、うちの息子と同じです。
もしかしたらディスレクシア要素から、負担増が、あるのかもしれませんね。
普通に授業を受けるのも大変なところ、「書くのが大変」「読むのも大変」というプラスアルファの負担が増え、さらに「クラスの皆にバカにされたくない」などのストレスもあることもあり
日々の生活を送るだけで心身ともに相当疲れると思います。

旦那さまは、SCさんのアドバイスでもほぐれないようだと難しそうですね。
それなら、関わっていただかない方が得策だと私も思います。

トライ&エラーで失敗から学んでいくことでいいと思います。
道産子アワチンさんのスタンス、私も賛同です(o^―^o)
オトナになるまで失敗からイッパイ学んで逞しく育ってほしいですね(^^)

ちーたん♥

女性/58歳/東京都/パート
2021-10-14 09:21