本日の案件
日本独特の文化と言ってもよいと思われるのが電車内のスマホや携帯電話の使用禁止です もちろん海外在住歴など無い私が初めて経験したのは、実は私の職場の半分以上の従業員はアメリカ人という関係上このコロナになる以前は休日等にそんな友人たちと都内に出掛けてショッピングや観光に行っていました 郊外ならば自家用車で出ますが、都内などの道が混みそうなところには専ら駅で待ち合わせて電車での移動です そんな時に必ずそのアメリカ人たちが言うのは「なんで日本は携帯電話で話してはいけないんだ?」です 私は「日本独特のマナーなんだよ」と事の経緯を説明すると「そんなマナーがある国なんて聞いたことがない ならば用事がある時、相手からかかって来た時にどうしているんだ?」「一度出て『今電車の中なのであとでかけ直す』っていうのが一般的だな」「それは無いだろ 時間の無駄だ」と「オーマイガー!」とやられます
私自身も納得出来ないのは当然なのです 以前の仕事は都内通いで毎日朝早くから夜遅くまで働き
その夜遅い電車内で電話が会社や関係者からあると次の駅で降りて電話し直す.....の繰り返しでした
一度やニ度ならばまだよい 私が退社した後も24時間稼働している会社だとそんなものは意味もありません 容赦なく電話はかかって来ます そういった時にホント思ったものです「このマナーだかなんだか知らんが面倒くさいものを思い付いたのは誰だよ!」 今では普通に車内アナウンスで「携帯電話及びスマートフォンの使用はお控えください」と言ってますからね しかもそのあとには英語・中国語で同じ内容がアナウンスされたりしています そりゃ一緒にいるアメリカ人も質問して来ますよね 海外在住歴が無い私は今でいうところのファクトチェックをしてみました 一番信憑性がありそうだったのが「JAL」のホームページの中の「海外でのマナー」に触れたページ やはり同じことが書かれていました 電車内での携帯電話使用を控えると促しているのは日本を含めて少数の国.....らしい ただね、日本がこうなった経緯も考えてみると、あれが出始めの頃は無秩序で電車内でこれ見よがしに大声で話している人が「結構な数」いたものです あれは正直嫌でしたね ただ、だからといって使用出来ない不便さは間違いありません この辺は使用を許可して「マナーを守って最低限の.....」とするべきかな
早朝トレーニー
男性/58歳/神奈川県/国の使用人
2021-10-27 05:41