社員掲示板

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です!!

私は学童スタッフのバイトをしているのですが
先日、同期の子が髪を染め、それを見た小学生が
「先生髪染めたんだ!!
でも小学生って髪染めちゃダメなんだよね、何で?」
と聞いていました。
私もその場にいたのですが
「何でかは分からないけど大人の人達が
そういうルールにしてるんだよね」
としか答えられませんでした。
自分の中では「それがルールだから」と言うのは
理由として成り立たない気がして、
ちゃんと答えてあげることが出来ず
もどかしかったです。
私自身も中高の校則が厳しく、
大学生になって初めて髪を染めました。
お酒のように健康に影響するからという理由があれば
納得してもらえると思いますが、髪を染めてはいけない
というルールにはどう言った理由があるのか
私自身も疑問でモヤモヤしています。

僕はえくぼを好きになる

女性/26歳/神奈川県/会社員
2021-10-27 13:38

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

突然のコメント失礼します。
私も学童で働いていたことがあります。あくまで私の考えではありますが、この疑問に共感できるなと思ってコメントさせていただきました。
私は子どもが髪を染めてはいけない理由と言っていいかはわかりませんが、これは大人になって働くための練習の一つだと思っています。
少し話は逸れますが、子どもたちにわかりやすい例が学校から出る宿題です。「明日までにここまでの勉強をしてきてください」という宿題は、一つの先生と子どもたちとの約束になります。なぜ先生が宿題を出すのが子どもたちに聞いたら、ほとんどの子どもは「家でも勉強してほしいから」みたいなことを答えると思います。でもそれだけではなく、これは大人でいう締め切りを守ることの練習だと思っています。
子どもたちの中に将来アイドルになりたい子がいたとします。その子はアイドルになったら歌やダンスを覚えるでしょう。では、その子が「来週の歌番組までに振り付けを覚えてきてください」と言われたのに、振り付けを覚えて来なかったら、その子は歌番組には出られないですし、もしかしたらアイドル自体辞めさせられるかもしれませんよね。だから今、宿題という形で大人になったときに期限を守って仕事をできるように練習するわけです。
子どもが髪を染めてはいけない理由もこの一つかなと思います。「髪を染めてはいけない」という学校や家ルールを守ることで、社会のルールを守るため練習かもしれないですし、今は染めてはいけないけれど大きくなったら染められるという我慢の練習かもしれません。
私の経験ではありますが、なぜそのように大人が決めているのか、子どもたちにどうしてほしいから決めているのかを話せば、少しくらいは納得してくれるかなと思います。高学年とかの口が達者な子はなかなか難しいかもですが…笑

みのみー

女性/33歳/千葉県/専業主婦
2021-10-27 14:32