社員掲示板

悩み。

本部長、秘書、リスナー社員の皆さんお疲れ様です。

案件とは関係ないのですが、今日は最近の悩みというか、たまに陥る悩みを聞いてください。

それは「何のために生きているのだろうか」ということを真剣に考えて気持ちが落ちてしまうことです。

仕事で、ハンディキャップを抱えている方たち(障がいのある子どもたち、成年、高齢者)を支える仕事をしています。

この方たちが幸せに過ごせるためにサポートをしていければ、私の生き甲斐になると考えて仕事を打ち込んできました。

しかし、ハンディキャップを抱えている方たちを支えるためにまずは自分が幸せに過ごせるかどうかが大事ということを研修で伝えられたときから、「私って幸せなのか」⇒「幸せってなんなのか」⇒「自分が元気なことが幸せなのか」⇒「生きるとは?」⇒「何のために生きているのだろうか」ということを永遠に考えてしまうようになりました。

パートナーと結婚することが幸せなのか。はたまた、仕事を続けられていること自体が幸せなのかなどが頭の中でループしてしまい、苦しくなってしまいます。

今は、出口が見つかりません。正直いって苦しいです。結婚することが幸せになるなら、パートナーにその旨を伝えるとなると、相手も仕事が充実していることもあり、まだまだ先にしたいと言われているので、選択肢にはありません。

友人にこの悩みを伝えたいですが、伝えられる相手もなかなかいないですし、自分の中に溜め込んでしまいます。なかなか弱みを打ち明けられる相手がいないですし、パートナーにも伝えづらいんです。なので、掲示板に書き込んでみました。何かしらのヒントを頂ければ幸いです。

バタフライエフェクト

男性/30歳/東京都/会社員
2021-11-02 15:22

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

誰の言葉だったか忘れましたが、私が非常に良いなと思った言葉があります。

「人生は死ぬまでの暇つぶし」という考え方です。
生き方に正解を求めたり、生きる意味を求めると私は少ししんどいです。

なので、寿命がくるまで、自分のやりたいことやって楽しく生きるというのが私の考え方です。
 
「人生死ぬまでの暇つぶし」
「人生とは、死ぬまで生きること」
いい言葉です。

毎日からあげ

男性/35歳/兵庫県/自営・自由業
2021-11-02 15:44

お疲れ様です。

自分なりの考えとしては、「何のために生きているのか?」 = 「自分の好きなことをやるため」です。
僕の場合は好きな本やアニメ・ドラマを見ることになります。

少々暗い話になりますが、
学生時代にいじめにあっていたこともあり、他人を信用できない期間も少~しばかりありまして、
大人になってからは極力自分のやりたいことをやるという考えで生活しています。

結婚はしていませんし、特定のパートナーが居ないのでできることだとおもいますが、
食べたいモノ、やりたいこと、見たいものを自分の気持ちに正直になって、
常識の範囲内(金銭的なことも含め)で実践することで、
ストレス・負の気持ちをため込まないようにしています。

仕事で辛いことがあっても、プライベートで発散できることがあると
多少なりとも救われることがあると思います。

勿論、特定の相手と所帯をもって楽しいこと・辛いことを共有していくというのも良いと思います。

長々と記載しましたが、その時その時の自分の気持ちに正直になってみても良いのかもしれません。
まとまりませんが、参考までに(●´ω`●)
悩みすぎないでくださいね。
スカロケリスナー社員は、みんな味方ですよ。

一人暮らしのしばいぬ

男性/37歳/千葉県/会社員
2021-11-02 15:52

「人生は死ぬまでの暇つぶし」ですか☺️
いい言葉ですね。

んー、でもやりたいことをやっていてもなかなか幸せだなぁと感じることはその瞬間であって、満たされるまではいかないなぁと思ってしまうことがしばしばなんですよね…。

この考え方がいけないんですかね…。

バタフライエフェクト

男性/30歳/東京都/会社員
2021-11-02 16:08

バタフライエフェクトさん
お疲れさまです。
うちの息子くんが不登校に陥った時、先輩ママから
「母は、バカになって能天気を装う名女優であれ」とアドバイスを頂いたことがあります。
本人が、ただでさえ辛いのに母まで不登校で思い悩んでいる姿を子どもに見せることは
「僕の不登校のせいで親を苦しませている。僕が悪いんだ」と自責の念というか
精神的に、さらに追い詰めることになってしまいがちなのです。

母が、好きなこと(ランチ会でお喋りしてストレス発散とか?)をして
生き生きと暮らしている姿を見せることは、子ども自身も気が楽になるのです。
これが、「支える人が、まず幸せに過ごしているか?」の中身だと私は思います。
機嫌のいい人の近くにいると心は安らぎ安定しますが
機嫌の悪い人の近くには不安になって居られないですよね?

わざとボケをかまして笑わせて「かーちゃん、何、バカやってんだよ~(ーー)」なんて
子どもの緊張をほぐしたりもするんです。
それは、かーちゃんが、幸せで精神的に余裕がないとできません。
中川信子先生著
「Q&Aで考える保護者支援:発達障害の子どもの育ちを応援したいすべての人に」も
大変、参考になります。(⌒∇⌒) 情報でした~♪

ちーたん♥

女性/57歳/東京都/パート
2021-11-02 16:17

⇒一人暮らしのしばいぬさん

お疲れ様です。
レスありがとうございます。

実を言うと、学生時代に友達の作り方を失敗してしまい、親友と言える友人がいないです。

上辺だけで友人付き合いをしていたのが、ここに来て仇となってしまったんだなぁと思ってしまいます。

好きなことをやっていてもなかなか共有ができないことも、この悩みに繋がってしまっているのかもしれません。

僕はパートナーが幸いいるので、共通の話題で話が盛り上がることもあるのですが、その瞬間が幸せなんだなぁと思ってしまいます。

遠距離なので、1人で好きなことをしていることが多いのですが、その時に1人でも友人がいればと思うことが多いです。

そう考えると幸せには程遠いなぁと感じてしまいますね。

バタフライエフェクト

男性/30歳/東京都/会社員
2021-11-02 16:17

バタフライエフェクトさん
「あれ、こっちじゃなかったかも?」と思ったら
その都度、選択し直して、起動修正、生きやすいように、やり直しすればいいんです。

親友は、年がいくつになっても、自分が望めば出来るものですよ♪
私は、ママ友になってから(30歳すぎて)親友ができたりもしました。(⌒∇⌒)
みんなで、一緒にボチボチマイペースで頑張っていきましょ♪
ここに書き込まれたのも、大事な一歩、その調子です♪

ちーたん♥

女性/57歳/東京都/パート
2021-11-02 16:33