社員掲示板

案件

おはようございます。

今は気の利いたウエディングソングがありますが
平成初期の披露宴事情はちと風情が異なり
演歌を聴くことがたまにありました。

私が忘れられないのは高校時代の友だちの結婚式。
お父さんが歌った芦屋雁之助の「娘よ」です。

教会での式の後。新郎はお医者さん。
しかも新婦の父が歌うという演出に
ゲストたちはやや戸惑い気味の雰囲気の中
お父さんご本人も恥ずかしがりながらという
状況だったけど、私は感動しちゃいましたよ。

小さな八百屋さんを切り盛りし
ぷっくりお腹に前掛け巻いてたお父さん。
式服がかっこよかったです!

お父さんどうしているかな。
お孫さんたちに会えているかな。

べにあずま

女性/57歳/東京都/パート
2021-11-29 07:43

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます。
今週も始まりました。
気張っていきましょう(`・ω・´)gグッ

年代に合わせて、その時々のウエディングソングがありますね。
気持ちを込めて歌うならば、
どんな歌にも「祝う」という気持ちが乗っかると思います(●´ω`●)

一人暮らしのしばいぬ

男性/37歳/千葉県/会社員
2021-11-29 08:58

♪よーめに行く日ーがー来なけりゃいーいーとぉー

ですね(^^)

流行った当時、母から「この曲聞くと、お父さん泣きそうになるんだって」とこっそり打ち明けられた20代前半。

しかしムスメは、それから更に何年間は独身だったので、挙式当日は、やっと嫁に出せた!の気持ちが強かったのか、ずっと笑顔でした(*^^*)

サファイア

女性/57歳/神奈川県/自営・自由業
2021-11-29 12:12

しばいぬさん

新郎側はお医者さん、新婦側は銀行員
お父さんのほんわかタイムにキャーキャー
言っていたのは私たちのテーブルだけだったかも
しれません(^_^;)

べにあずま

女性/57歳/東京都/パート
2021-11-29 13:53

サファイアさん

10代20代の頃娘の立場からすると
めんどくさい曲だなと思ってました(^_^;)
お父さんが八百屋さんの時の顔とは違って
ジーンときました〜。

べにあずま

女性/57歳/東京都/パート
2021-11-29 13:59