本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
大学教員として、皆様にエールを送るのは最後になりますが、私なり考えた提案です。
【やるべき事】
「これまでしてきた勉強の確認作業をする」です。特に、好きなぬいぐるみなどに向かって、「覚えた内容や、やってきた事を何も見ないで説明する」は重要です。これは暗記系であればかなり有効だと思います。人間は自ら言葉として発する事により、記憶が整理できたり、覚え続けていられることが分かっています。なので、「説明できない→覚えていない」可能性があると言えそうです。
そして、好きなぬいぐるみに向かって説明する理由は、好きな対象には、「伝えたい」という意志が働くので、記憶を出力する練習になります。また、リラックスした中で長い時間話しかけても、ぬいぐるみは疲れたり怒ったりしないので適任です。ちなみに、ウチの学生も何人かこの方法でテストに挑んでおり、皆ほぼ合格点に到達しています。
【やってはいけない事】
「苦手なところや新しい分野を追求してしまう」です。どうしても不安から、あれもこれも手をつけたくなってしまい、苦手なところをさらに深掘りしてしまうことも多いです。しかし、苦手なところは、既にこれまでも取り組んで来ているはずなので、更に深掘りしてしまうと、余計不安が増強します。ここまで来ても、未だ苦手で理解が進まないのであれば、あえて捨てることも重要だと思います。そこに時間をかけるよりは、自分に自信が持てる分野を、さらに磨きをかけて取り組んだ方が、本番にも良い結果が出せると思います。
最後に、以前本部長が言っていた「周りの受験生は敵ではなく、これから仲良くなるかもしれない友達だよ」という言葉を思い出して、最後まで諦めずに取り組んでほしいです。
あと少しの辛抱!ファイトです!
クール・ザ・ゴールデンボール
男性/42歳/埼玉県/作業療法士
2022-01-13 11:42