社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。

深夜から雪が降るとニュースにあったので心配でしたが、小雨で助かりました。

今日は、『腸内フローラの日』
日付は、年末年始で食生活が乱れやすい1月と、「フ(2)ロ(6)ーラ」と読む語呂合わせを組み合わせたもの。
乳酸菌や食物繊維で腸内フローラを調えることをアピールすることが目的です。

「腸内フローラ」とは、腸の内面を広げるとテニスコート1面分にも相当しさながら花畑 ( フローラ ) のように細菌類が生息していることから。
代表的な腸内細菌は、その働き方から3種類に分類されます。
善玉菌は消化吸収の補助や免疫刺激など、健康維持や老化防止などへ影響がある菌で、代表的な菌にはビフィズス菌や乳酸菌。
悪玉菌はからだに悪い影響を及ぼすとされ、代表的な菌にはウェルシュ菌・ブドウ球菌・大腸菌の有毒株。
日和見 ( ひよりみ ) 菌は健康なときはおとなしくしているが、からだが弱ったりすると腸内で悪い働きをする( 日和見菌感染症の発症 )菌で、代表的なものにバクテロイデス・大腸菌( 無毒株 )・連鎖球菌があります。

私は、腸内環境を整えるために
1日1本、ヤクルトを飲んでいます。
( ̄▽ ̄)

さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-01-26 07:00

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

うらさん、おはようございます

腸内フローラの日
最近、腸活が更に注目されていますね
私も母もヤクルト飲んでまーす
冷蔵庫に常備しているヤクルトを
甥の子供たちも時々持って帰ります
保育園児から続けていれば
さぞかし腸内環境が整えられるはずです

今日も元気にいきましょう♪

ポーメリ

女性/70歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2022-01-26 07:25

うらさん、おはようございます

うろ覚えなのですが……
人間が排泄する便、その70%以上は腸内に棲息していた菌の死骸なのだとか。
食べて消化された出てきたものは便の30%もないらしいです。

そんなにたくさんの菌が死んでしまうのなら、せっせと補給しないと!
なんて心配になってしまいます。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2022-01-26 09:25

おはようございます!
ワタシもお酒前にヤクルト飲んでいます。
なんとなく調子よくなった気がします(⌒0⌒)/~~ヤクルトレディが水曜日に来てくれてありがたいです。

昨日の551でしたが今は物産展も少なく、通販は個数が多すぎて諦めました。
やはり現地で食べ、持ち帰りたいです。

稲葉さん大好き

女性/65歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2022-01-26 12:19

ポーメリさん、こんばんは。

腸活
そうです。
私も、体調を崩した時に、腸内環境を整えることを勉強しました。

ヤクルトに含まれる「シロタ株」は、ビフィズス菌を増やして、有害な大腸菌を減らす効果があるようです。
もちろん、それ以外にも、伝統的な日本食の味噌など発酵食品も腸内フローラをよい状態に保つ要因とされています。
腸内フローラが整うことで、病気予防、ひいては長寿にまで関連すると研究されているそうです。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-01-26 18:37

鴻の親父さん、こんばんは。

面白い話題を教えていただきありがとうございます。

調べてみると
70パーセントが水分
20パーセントが食べかすや腸の細胞
10パーセントが腸内細菌
だそうです。

鴻の親父さんの記憶されていた割合とはちょっと違っていましたが
確かに、10パーセントでも、多い気がします。
Σ( ̄□ ̄)!

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-01-26 18:43

鴻の親父さん、こんばんは。

面白い話題を教えていただきありがとうございます。

調べてみると
70パーセントが水分
20パーセントが食べかすや腸の細胞
10パーセントが腸内細菌
だそうです。

鴻の親父さんの記憶されていた割合とはちょっと違っていましたが
確かに、10パーセントでも、多い気がします。
Σ( ̄□ ̄)!

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-01-26 18:43

稲葉さん大好きさん、こんばんは。

お酒の前のヤクルト
調べたら面白い記事がありました。

ヤクルトは乳製品のため、胃粘膜を保護し、
アルコールによる刺激から胃腸を守ってくれます。
肝臓がアルコールを分解するのに専念してしまうと
糖分の補給が間に合わずに、低血糖症になることも
あります。
ヤクルトを飲めば糖分も補えるので、二日酔に
よる冷えや悪寒を緩和することができるそうです。

551
確かに、現地で暖かいまま食べたいですね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-01-26 18:51