おはようございます(^-^)
みなさん、おはようございます。
今日は『節分』
二十四節気のひとつ。
冬の節が終わり、春の節に移る。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われ、
この日に「恵方巻」を恵方を向いて食べると縁起が良いとされています。
今年の恵方は、北北西です。
京都、大阪、奈良地方では、厄年の人が親しい人に、小豆の赤が厄を除けてくれるという、いいつたえから、 ( 厄除け ) ぜんざいを振る舞う風習があるそうです。
その理由の1つは、他人に振る舞う事で徳を積み、厄を祓うという意味があります。
2つは、「厄除けぜんざいを振る舞う」=「自分の厄も一緒に平らげてもらう」という意味があります。
豆まきで思い出すのは、浅草寺の豆まきにも参加された、浜崎秘書!!
※もちろん、まく方です。
さぁ、今日も元気にいきましょう。
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2022-02-03 07:00