急にスランプ
本部長、秘書、社員のみなさんお疲れさまです!
私は毎日、朝ごはんには卵を使った料理を出すことにしています。料理といっても、目玉焼き、卵焼き、時には卵かけご飯など、ごく簡単なものですが、栄養のために必ずそうしています。
幼稚園児の子どもたちは半熟の目玉焼きが好きなので、あらかじめコンロのタイマーをセットし点火、そのまま2階の子どもたちを起こしに行き、キッチンに戻ってきたら火が止まっていて余熱で好みの固さになっている、というような感じで、毎朝ベストの状態で食べさせてあげられることに自信がありました。今日もアタリの卵だ!と息子たちがトロトロの黄身に箸でちょこっと穴を開けて醤油を垂らして頬張るのを見るのが好きでした。
しかし!この年末あたりに卵の殻が入ってしまったのをきっかけに、これまで何年間も作ってきた卵料理がうまくいかなくなってしまいました。卵を割ったときに、殻の破片で黄身を傷つけて破いてしまうんです。
家族4人なので4つの卵を割るのですが、ひとつふたつ、黄身が崩れてしまいます。今朝はきちんと割れたのが4個中なんと1個でした。これまで何の躊躇もなく、割り方についてなんか深く考えたことがなく…考えれば考えるほどスランプに陥っています。
割り方にコツがありますか?今更ながら得意な方にうかがいたいです。
そしてこれまでは何の問題もなく楽勝だったものが突如うまくいかなくなるご経験談がございましたらぜひ伺ってみたいです。ちなみに、私は運転中に黄色信号に変わったとき、行くべきか急ブレーキか、とっさに迷うことが増えてしまいました。
キンモクセイ
女性/44歳/東京都/団体職員
2022-02-08 23:21