社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。

草野球の予定も、なくなってしまい、ジムに通う連休です。
( ̄▽ ̄;)

今日は『ボンカレーの日 / レトルトカレーの日』
日付は、1968年、日本初のレトルト食品「ボンカレー」が発売されたことを記念して。

ボンカレー誕生秘話
1964年、大阪でカレー粉や固形ルーなどを作っていた食品製造会社を大塚グループが引き受けることになり、大塚食品が誕生したそうです。
国民食になっていた、カレーを作ることになり、絶対条件は、「一人前入りで、お湯で温めるだけで食べられる、誰でも失敗しないで作れるカレー」、「常温で長期保存が可能であること」と「保存料を使わないこと」。
大塚グループで持っていた点滴液の殺菌技術を応用するなど、試行錯誤の末、誕生しました。
その後、会社のトップの判断で、開発した「レトルトパウチ(レトルト食品を封入する袋)はすばらしい技術だから、これをもっと広めていかなければならない、そのためには大塚食品がこの技術を独占してはならない。」という思いから、特許は一切取らなかったそうです。

お仕事の方も、お休みの方も、素敵な週末を。
さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-02-12 07:00

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

うらさん、おはようございます

ボンカレー、画期的でした
子供の頃、1人でもすぐできるカレー
でも自分で食べるようになっのは
高校生以降だったかもしれません
大塚食品のおかげでレトルト食品は広まったのですね
ありがたいことです

今日も元気にいきましょう♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2022-02-12 07:34

うらさん、こんにちは

ボンカレー、テレビCMを今でも憶えています。
画期的でしたね。

カレーだけでなく、シチュー、スープ、パスタソース、麻婆の素、お粥、鍋つゆにラーメンスープ……
今はスーパーの棚にこれでもかってくらい沢山のレトルト商品が並んでいます。
レトルト技術の確立は家庭の食卓だけでなく、業務店の厨房にも大きく貢献しています。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2022-02-12 10:08

おはようございます!
草野球中止残念ですね。
ボンカレー、非常食にとこの前取り寄せましたがずいぶん美味しく感じました。
箱のままレンチンできるものも沢山出てきましたが、我が家は湯煎です。

カレー、シチュー、ハヤシライスがあります。作るより楽ですし安心もあります(^ー^)

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2022-02-12 10:14

ポーメリさん、こんにちは。

ボンカレー
偶然から、あきらめず商品化するまで
すごい熱量ですね。
しかも、自分たちで独占するどころか、みんなのためを考えた会社のトップの方針も、ありがたいことですね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-02-12 14:47

鴻の親父さん、こんにちは。

ボンカレー
はじめは、賞味期限は冬場で3ヶ月、夏場で2ヶ月だったそうです。
パックの開発をさらにすすめ、2年に延長出来たそうです。
今では、レトルト食品もひとつのジャンルですよね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-02-12 14:52

稲葉さん大好きさん、こんにちは。

草野球
また次の試合を目指します。

レトルト食品
とても便利で助かりますよね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-02-12 14:54