社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。

今朝は、大雪予報も雨になり、落ち着いて出勤出来ます。

今日は『バレンタイン』
ローマ帝国の時代では2月14日は、家庭と結婚の神でもある女神ユーノーの祝日。
翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日であり、男女を結び付けるイベントがあったこの祭りが現在のバレンタインデーの源流です。
また、269年、2月14日はイタリアで兵士の自由結婚禁止政策に反対していた聖バレンタインの殉教の日でした。
一説によれば、彼は禁令に背いて恋人たちの結婚式を執り行ったために捕らえられ、処刑されたとか。
バレンタインデーは、彼の名前が由来とされています。

さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-02-14 07:20

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

うらさん、おはようございます

横浜は夜中に霙まじりの雪が降りましが
朝には積もることもなく上がっていました

バレンタインデーの由来には
そんな重い意味があったのですね

日本では
好きな人にチョコを渡して思いを告げられる日ですが
この年齢になると、チョコ商戦のおかげで
普段入手困難な各国のチョコレートが
買える楽しみな日になりつつあります

今日も元気にいきましょう♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2022-02-14 07:51

おはようございます!なんだか悲しい意味もあるのですね。我が家では今日は義母の誕生日なのでケーキを食べる日です。
存命なら91です。仏壇にあげてから食べます。

昔は義父もチョコ欲しがるし、男三人はチョコ、義母の誕生日祝い出費が大変でした。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2022-02-14 13:18

うらさん、こんにちは

バレンタインデーの歴史的な由来を初めて知りました。
でも、チョコレートと結びつく逸話とは思えないですね。
何故チョコになったのでしょう……

日本人なら「バレンタインに煎餅を!」とならないもんですかね?
まぁ、あまりロマンチックではないですが。
あはは

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2022-02-14 13:45

ポーメリさん、こんばんは。


東京も少し霙が降って、あとは雨でした。

バレンタインデー
なかなかなの由来ですね。
まぁ、それでもハッピーバレンタイン。

チョコ
1度だけ、ちょこっと高いチョコを買ったことがあります。
味が濃かったです。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-02-14 18:11

稲葉さん大好きさん、こんばんは。

バレンタインデー
なかなか賑やかな日でしたね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-02-14 18:12

鴻の親父さん、こんばんは。

日本のバレンタインデーの歴史について
まとめると
■1936年
神戸のチョコレートメーカー「モロゾフ」が、外国人向けの英字新聞に載せた「愛の贈り物としてチョコレートを贈りましょう」というチョコの宣伝でした。
このときは男女双方に向けての宣伝でしたが、日中戦争中ということもあって流行らず。
■1951年
もう一度、真っ赤なハート型パッケージのチョコでバレンタインを宣伝!
それに大阪の阪急百貨店が目をつけ、毎年の恒例企画になりましたが、定着せず。
■1958年
東京の「メリーチョコレート」の社員がパリに住む友人から受け取った一通の絵葉書を受け取りました。
そこには「こちらパリでは2月14日はバレンタインデーといって花やカード、チョコレートを贈る習慣がある」と書かれていました。
これをチョコレートの販促イベントに結びつけられないだろうかと考え、新宿の伊勢丹デパートでバレンタイン・キャンペーンを開催し、女性から男性へチョコレートを贈ることを提案。
主な買い物客が女性であることや、その頃の日本はアメリカのウーマン・リブ運動の影響を受け、女性が恋愛の主導権を握ろうというムードがあったからだそうです。
■1960年~65年
新聞や雑誌にたくさんの広告が出され、だんだんと一般的に浸透していきました。
■1970年代
日本チョコレート・ココア協会が2月14日を「チョコレートの日」に制定し、流通業界も大々的にバレンタインデーのチョコレート商戦に力を入れる。
小中学校、高校で、「女の子から男の子に告白できる日」としてバレンタインデーが盛り上がりはじめ、その過熱ぶりは、新聞記事にも取り上げられたそうです。
これでやっと、バレンタインデー=チョコレートが定着したようです。

ちなみに、海外では、ホワイトデーがないそうです。
理由は、バレンタインデーに、カップルがお互いにプレゼントを贈り合うから、お返しする必要がないという考えがあるそうです。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-02-14 18:42