[案件]時には大声は必要
義母は耳が遠い
そして補聴器の電池交換の電池が小さいのか
しょっちゅう補聴器を壊すので
最近は補聴器を使わなくなりました
当然会話は、というよりこちら側は大声になります
特にマスクをしているので
至近距離なのに喉が枯れるほどの大声で話し続けます
帰り道、買い物中に夫に話しかけると
「そんなに大声で話すなよ、店内に響き渡ってる」
まぁ、大袈裟だとは思いますが
自分の中の音量調整装置がぶっ壊れたまま
すぐには直りません
子供の頃
常にはっきり大声でゆっくり話される方がいらして
お仕事を聞いたら
耳の不自由な子供が通う特別支援学校の先生でした
ゆっくりした口の動きを見せることも必要だとか
今はどういう指導をなさっていらっしゃるのか
コロナ禍でも大声は必要なこともあります
早く通常通りの生活に戻れますように
ポーメリ
女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2022-02-21 09:36