社員掲示板

電車・バスの『優先席』について

昨夜、この掲示板で、優先席についての書き込みを見かけました。それ以前にもいくつかあるようです。その投稿に短い文章でレスをつけると、私の意図しないことで誤解されることが考えられるので、控えました。その代わり、少々長くなりますが、私の『優先席』についての考え方を、こちらで記すことにします。▼そもそも『優先席』とは、1973年の敬老の日に、国鉄(当時)中央線の列車に設定されたのが始まりだそうです。もちろん、目的は「モラル向上」だろうとは思いますが、守っている人って、少ないですね。▼元・路線バス乗務員の立場から言わせれば、安全のためには「空席があるときは、原則"着席"」が鉄則です。電車でも、同じだと考えます。本来、「優先席に、若い人や健常者が座ってはいけない」なんていう決まりなど、どこにもありません。その代わり、「本当に座席を必要としている人がいたら譲ってください」というのが大前提としてあります。それは、優先座席であろうが無かろうが関係なく、また、そういうことは、人から言われてやることでもありません。それだけ『優先席』というものはナンセンスなものであり、それより、他人を思いやる心を養うことが大切ではないかと考えます。

ずきさん

男性/49歳/愛知県/元・派遣社員
2015-02-22 13:11

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

まさにおっしゃる通りだと思います!私も空いてたら座ります。寝たり、スマホをいじったりはもちろんしません。たまに携帯電話に出る人とか信じられません…最近多い気がします(*_*)個々のモラルと思いやりの問題ですね。

とだなみ

女性/43歳/神奈川県/自営・自由業
2015-02-22 13:29

ずきさん、優先席関係なく必要な人が座るものだと思ってました。子供の頃から近距離では空いていても体力があるうちは座らない癖がついてます。一旦座ったら寝そうだし、お年寄りや妊婦さんに譲るタイミングが合わないと気まずいからです。でも安全上は着席した方がいいのですね。モラルを守って臨機応変にします!

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2015-02-22 13:43

とだなみさんへ…携帯・スマホが出てきてからは特に、モラルのなさが目立っていますが、それ以前から、ところ構わず大声で会話し、迷惑をかけている人は少なからずいたわけで…。根本的なことは、実は、昔から何も変わっていないのかもしれませんね。「自由」という意味を、もう少し深く考える必要がありそうです…。

ずきさん

男性/49歳/愛知県/元・派遣社員
2015-02-22 14:52

優先席について、わかり易く説明して頂き有難う御座います。みんなが、優しい気持ちになって欲しいと思います。

madao

男性/54歳/埼玉県/♡浜崎美保秘書♡公認 浜崎美保FC会長です(^o^)
2015-02-22 14:59

ポーメリさんへ…バスの場合、公道を走ります。乗務員は、運行ダイヤや車内の安全のみならず、他の車やバイク、自転車、歩行者にも気を配る必要があります。それ故、電車よりも、突然急ブレーキ・急ハンドルを使用しなければならなくなる確率が高くなります。それ故、立席者は転倒のリスクが大きくなります。立席者は特に、吊り革、手すりに掴まらない人や、走行中に車内を歩き回る人もいて、乗務員をやってる頃は、正直怖かったです。転倒して怪我をすれば「交通事故」として扱われますので、バス各社局では「空席のある場合は着席を」と呼び掛けています(着席すると身体に支障が出る場合は、この限りではありません)。是非、このことを、記憶の片隅にでもとどめておいてほしいなと思っています。

ずきさん

男性/49歳/愛知県/元・派遣社員
2015-02-22 15:03

madaoさんへ…ありがとうございます。一人でも多く、周囲のことを気にかけながら行動できる人が増えてくれることを願っています…わが社「スカロケ」の社員さんは、皆、素敵な人ばかりですから、大丈夫だと安心しています(*^^*)

ずきさん

男性/49歳/愛知県/元・派遣社員
2015-02-22 15:07

ずきさん、ありがとうございます。気を付けます。

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2015-02-22 16:42

実際、優先席ができた当時にも「ナンセンスでは?」「優先席以外を譲らなくていいのか?」という意見が多かったと聞きます。とはいえ、最近見て思うのは「優先席を老人特等席」だと勘違いしている元気な老人が多いこと。怪我人や病人、妊婦なんかにも譲るべきなはずなんですよね。

すいよう西田

男性/52歳/東京都/フリーライター
2015-02-22 18:06

すいよう西田さんへ…確かに、いますね、そんな年配者が。一番の「お手本」にならなければいけない筈の人物が、何か、社会全般ありとあらゆることを勘違いして「自分独自のルール」を作ってしまっている…結局、自分さえよければいいとしか思ってないのでしょう。こんな人に限って「今時の若者は…」と愚痴を言う…。「人の振り見て我が振り直せ」とは、まさにこのことですね。どうりで、日本人全体のモラルが低下するわけです…無理もありませんね。

ずきさん

男性/49歳/愛知県/元・派遣社員
2015-02-22 20:37

数年前、闘病中に病院に行くために電車に乗った時のこと。薬の副作用がひどく、普通の席に座っていました。目の前に高齢の方が立っていた時に、その隣に立っていた人が私に席を譲るように言ってきました。席を譲りましたが、立っていられず、しゃがみこんでしまったら、そんなに座りたいのか、と言われて涙が溢れてきました。 その事があってから、人の痛みをわかる人でありたい、と思ったことをずきさんの投稿を読んで思い出しました。ありがとうございました。長文すみません。

さかなさかな

女性/53歳/東京都/昼ごはん担当♪(^^)
2015-02-22 21:30

さかなさかなさんへ…そんなことがあったんですね。席を譲るように促した人、最初は気がつかなかったとしても、そのあとの一言がいけないですよね。表情を見てわかりそうなものなのに、詫びの一言もないとは…酷い人がいるものですね。ルールに縛られるあまり「若い人は、"どんな人も"座席を譲る"べき"」という誤った考えを持ってしまうのかもしれません。そういうことで、人を傷つけてしまうことがあるということを、さかなさかなさんのレスで再認識しました。私自身も、そうならないように気を付けます。

ずきさん

男性/49歳/愛知県/元・派遣社員
2015-02-23 00:23