社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。

朝起きると、目がかゆい。
( ̄▽ ̄;)
金曜日~と気持ちを切り替えます。

今日は『円の日』
1869年、明治政府が新貨幣を「円」と決めたことを記念して。
元々は、江戸時代から、幕府発行の、金貨・銀貨・銅貨が使われていましたが、財政が悪化すると、その含有量を下げ、差益を得ようとしました。
幕末の開国により、外国との貿易が始まり、日本の金貨と交換されることになりました。
外国に較べ、日本の金と銀の交換比率が良かったため、多くの外貨が持ち込まれ、日本で交換。
日本の金は著しく海外に流失しました。
さらに、財政難を立て直すため、幕府、そして、明治政府は、金の含有量を下げ、加えて不換紙幣を発行しました。
存続した諸藩は、独自に藩札を作ったり、中には貨幣の偽物も作りました。
これにより、国内はインフレがおこり、外国からも、多くの通貨政策に干渉を受けることに。
当日、政府の財政責任者であった大隈重信が中心になり、新貨幣制度の提案がされました。

さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-03-04 07:23

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます!
同じく目がかゆいです。ついこの間までコツコツ短期間ですが500円貯金してましたがATM に預けるのも有料でやめてしまいました。

新500円も自販機で使えなかったり、食券購入できなかったり大変みたいですね❗

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2022-03-04 07:54

うらさん、おはようございます

眼科でアレルギーの目薬を処方してもらっています
目薬を忘れると大変です
これだけでだいぶん楽になりますよ
薬局でも普通に買えるので試してください  


現金が使えるところがどんどん減って困ります
現金だけがお金ではないのですが
カード決済やスマホ決済だけだと不安になります
これからどうなっていくのでしょうね

今日も元気にいきましょう♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2022-03-04 11:00

うらさん、こんにちは

通貨の歴史ってあまり話題にされることがないので、改めて調べてみれば面白いことがたくさん出てきそうですね。
なんだか少しワクワクしそう。

藩札とは違うのかも知れませんが、松本清張さんの小説「西郷札」、これは面白かったです。
西南戦争、その軍費調達のために財政難となった西郷軍が1877年に独自に発行した布製の札。
西郷軍の敗北によって西郷札は文字通り布切れとなり、大量に引き受けさせられた商家の中には戦後に没落したところもあるとか。

貨幣の歴史にも悲喜交々あるのですね。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2022-03-04 14:42

稲葉さん大好きさん、こんばんは。

花粉症の季節ですね。

新500円
そうなんですね。
初めて知りました。
Σ( ´・ω・`)

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-03-04 23:37

ポーメリさん、こんばんは。

目薬
教えていただき、ありがとうございます。


新しくなった東京ドームも、現金が使えないそうです。
これからは、電子マネー決済が加速しそうです。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-03-04 23:44

鴻の親父さん、こんばんは。

西郷札
とても面白い話ですね。
もしも、西南戦争に勝っていたら、今頃、変わっていたかもですね。

お札の話としては、ルパン三世のカリオストロの城にも出てきた、ゴート札でしょうか。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-03-04 23:51