おはようございます(^-^)
みなさん、おはようございます。
朝起きると、目がかゆい。
( ̄▽ ̄;)
金曜日~と気持ちを切り替えます。
今日は『円の日』
1869年、明治政府が新貨幣を「円」と決めたことを記念して。
元々は、江戸時代から、幕府発行の、金貨・銀貨・銅貨が使われていましたが、財政が悪化すると、その含有量を下げ、差益を得ようとしました。
幕末の開国により、外国との貿易が始まり、日本の金貨と交換されることになりました。
外国に較べ、日本の金と銀の交換比率が良かったため、多くの外貨が持ち込まれ、日本で交換。
日本の金は著しく海外に流失しました。
さらに、財政難を立て直すため、幕府、そして、明治政府は、金の含有量を下げ、加えて不換紙幣を発行しました。
存続した諸藩は、独自に藩札を作ったり、中には貨幣の偽物も作りました。
これにより、国内はインフレがおこり、外国からも、多くの通貨政策に干渉を受けることに。
当日、政府の財政責任者であった大隈重信が中心になり、新貨幣制度の提案がされました。
さぁ、今日も元気にいきましょう。
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2022-03-04 07:23