社員掲示板

捉え方

案件とは関係ないですが‥

我が家は田舎です!

隣近所の生活音はよく聞こえます。

むしろ、動物の鳴き声の方が大きい時があります。

鳥の鳴き声だったり、カエルなんかはもう時期になるとホントに大合唱です(笑)

テレビの音が聞こえない程の時も‥

子供の友達が遊びに来た時に、「カエルうるさいんだけど!」と言われたり。

近所の子供が叱られるのが聞こえてきたり(まぁウチもだったからお互い様なんだよな)

後輩がバンド組んでた時は、ハイスタが聴こえてきたりで‥

気になる人は「迷惑ですよね〜?」なんて言っていました。

我が家もうるさい方だったので、言える立場ではなく「ウチも気をつけますね〜」と言った具合でした。

天気が良くなると外で遊ぶ子供達の(親も混ざって)楽しい声が聞こえてくる時期になってきました。

そこで最近話題(問題?)が、隣の家から怪音が聞こえてくるのです!

小さいと思っていた息子さんのキャッチボールの音です!

ついこの間までパパとキャッキャ!言いながら「パシン!」って感じだったのが、キャッキャ!言いながらなのは一緒なんですが聞こえてくるのが「ズバーン!ズバーン!」ともう快音でペースも速い!

そもそも近所付き合いもありその辺は気にならない田舎です「凄いね〜!大きくなったね〜」くらいのものです。

おじいちゃんは「将来はプロだなっ!」って位のどかです。

コロナのせいなんですかね「遊ぶ音がうるさい!キャッチボールは危ないから公園へ行ってくれ」と自治会に投書があったそうです。

40年弱この田舎で過ごして来て初めてです。

集合住宅でもなく、住宅街でもありません。

地域の子供達の成長を喜んだり見守ったりする側になりつつありますが、田舎の当たりも通用しなくなったんですかね〜?







スススのス

男性/47歳/新潟県/物を流す系
2022-04-06 12:45

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

スススのスさん、初めまして。

カエルの大合唱!父の実家が新潟の長岡で、隣はまさに田んぼだったのを思い出しました。

そんなのどかな町でも、子どもの外遊びに苦情を訴える方がいるのですね。そっかー…。せちがらいですね。

私達家族は主人の実家で二世帯で暮らしています。住まいは23区内ですが、主人のように古くから代々住んでいる方も多い住宅街。顔馴染みのお年寄りも沢山いて、声をかけあえる暖かいコミュニティのある地域でした。

子どもも多い地域ですし、公園なども小さく少ないこともあって、家の前で遊ぶなんて当たり前。子どももその中でマナーを学んだり、地域の人たちとも「元気ねー」とか「いい天気ですね」なんてコミュニケーションとっていました。

しかし、新しい家が建ち、若いご夫婦が越してくると、そのご主人は家の前で遊ぶ子ども達に怒鳴るようになりました。

縄跳び、バドミントン、キャッチボール… 時々我が家の庭にも、バドミントンの羽など入ってきて「すいません」なんて子どももやってくるけど、そんなの全然問題ない事だと、古くから住んでる地域の皆さんにとってはみんな当たり前の光景だったのに…越してきたご主人が怖くて、今はほとんど子どもの遊び声はないです。

正直、そのご主人の趣味のバイクのエンジンをふかす音の方がよっぽど違和感があってうるさいなと感じてしまうのですが…何だかねー…と地域の方々とは話しています。

新潟ののどかな町でも、そのような事があるなんて…なんか悲しいですね。ヨーロッパの国々のように子どもの権利にも、もう少し目を向けられるといいのにな…と思ってしまいます。
長々すいません!

はなちゃ

女性/50歳/東京都/専門職
2022-04-06 13:41

はなちゃさん!ありがとうございます!

昔は(人それぞれですけど)子供達が遊んでいれば自然と人が集まったものですが‥

それこそ道場破りの如く、貴方は誰?ってな子も珍しくなかったです。

ウチの子も入れてください!なんて儀式も最近見てないですね(笑)

ホームランでガラスが割れるなんて本当にありましたが、今じゃ警察沙汰物ですねー。

カミナリ親父の会長さんが投書に対して「これじゃクレーマーだよっ!」って言ってくれてるのが救いです。


「こんなクレーマーがいるなんてこの辺りも都会ってことだねー」と田舎者丸出しで、スルー案件です!

スススのス

男性/47歳/新潟県/物を流す系
2022-04-06 23:15