捉え方
案件とは関係ないですが‥
我が家は田舎です!
隣近所の生活音はよく聞こえます。
むしろ、動物の鳴き声の方が大きい時があります。
鳥の鳴き声だったり、カエルなんかはもう時期になるとホントに大合唱です(笑)
テレビの音が聞こえない程の時も‥
子供の友達が遊びに来た時に、「カエルうるさいんだけど!」と言われたり。
近所の子供が叱られるのが聞こえてきたり(まぁウチもだったからお互い様なんだよな)
後輩がバンド組んでた時は、ハイスタが聴こえてきたりで‥
気になる人は「迷惑ですよね〜?」なんて言っていました。
我が家もうるさい方だったので、言える立場ではなく「ウチも気をつけますね〜」と言った具合でした。
天気が良くなると外で遊ぶ子供達の(親も混ざって)楽しい声が聞こえてくる時期になってきました。
そこで最近話題(問題?)が、隣の家から怪音が聞こえてくるのです!
小さいと思っていた息子さんのキャッチボールの音です!
ついこの間までパパとキャッキャ!言いながら「パシン!」って感じだったのが、キャッキャ!言いながらなのは一緒なんですが聞こえてくるのが「ズバーン!ズバーン!」ともう快音でペースも速い!
そもそも近所付き合いもありその辺は気にならない田舎です「凄いね〜!大きくなったね〜」くらいのものです。
おじいちゃんは「将来はプロだなっ!」って位のどかです。
コロナのせいなんですかね「遊ぶ音がうるさい!キャッチボールは危ないから公園へ行ってくれ」と自治会に投書があったそうです。
40年弱この田舎で過ごして来て初めてです。
集合住宅でもなく、住宅街でもありません。
地域の子供達の成長を喜んだり見守ったりする側になりつつありますが、田舎の当たりも通用しなくなったんですかね〜?
スススのス
男性/47歳/新潟県/物を流す系
2022-04-06 12:45