おはようございます(^-^)
みなさん、おはようございます。
この週末は天気も良く、気温も上がるようですね。
今日は『大仏の日・大仏開眼の日』
752年(天平勝宝4年)、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が盛大に行われたことを記念して。
大仏と大仏殿はその後、1180年(治承4年、
平家と平家に対立する奈良の寺院勢力(主に東大寺・興福寺)による戦い)と1567年(永禄10年、戦国時代、奈良の武将 松永 久秀と対立する三好三人衆との戦い)の2回焼失して、その都度、時の権力者の支援を得て再興されました。
大仏といえば
鎌倉にも大仏があるのは有名ですね。
鎌倉時代に成立した歴史書「吾妻鏡」によれば、浄光という僧が諸国を勧進して浄財を集めて歩き、1238年(暦仁元年)に着工。
当時の鎌倉幕府第三代執権・北条泰時も援助したとあります。
1243年(寛元元年)、最初は木像として完成しましたが、台風により崩壊したため、1252年(建長4年)、新たに青銅製の大仏の鋳造が始められたとされています。
完成当初は、大仏を覆う大仏殿がありましたが、度重なる台風や地震により損壊。
それ以降は再建されませんでした。
同じ大仏でも、こんなにも違うのですね。
お仕事の方も、お休みの方も、素敵な週末を。
さぁ、今日も元気にいきましょう。
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2022-04-09 07:00