選挙案件
本部長秘書お疲れ様です。
わたしは成人してから欠かさず選挙に行っています。
そこで、思うことがあるのです。
日本の選挙のシステムを変えた方が良いのではないか、と。
普段生活をしていると、ここの政党が良いのではないかとか、この人に投票したいという気持ちが湧くのですが、
いざ投票場所に行くとかなり戸惑ってしまうのです。
例えば小選挙区では、私の住んでいる地域だと自民党と立憲民主党のどちらかにしか入れられなかったり。
党首や政党については知っているけど、自分の選挙区に立候補している議員さんは結局誰なのか分からないなんて経験があります。
というかそもそも、衆議院と参議院の違いはなんなのか、小選挙区と比例代表の違いはなんなのか、最高裁判員の罷免制度とはなんなのか、ぼくらの世代には分かっていない人がたくさんいるように思えます。これでは若者が選挙に行かないのもうなずけるのではないか、と考えています。
選挙に行こう!とか政治に興味を持とう!と訴える人は多いけれど、根本的に選挙だ政治だのシステムが古すぎて面白くない、つまらないという若者は少なくないと思います。上の世代の人があんなに熱く特定の政党を応援している気持ちもあまり分かりません。
あと20年くらいすれば、私たちの世代が主役になると思うのですが、このままだと政治に関心ある人が少なすぎて、日本が破滅するのではないか、と考えてしまいます。だれか政治を面白くするエンターテイメントを作ってほしいなあ。
マロン煮込み
男性/29歳/神奈川県/会社員
2022-05-23 16:44