社員掲示板

政治について思うこと

私は、大学時代に政治学科で勉強していました。
夫も同じ大学の政治学科、同じゼミに所属していました。
(ゼミに所属していた時期は重なっていないのですが…)

夫とは大学を卒業してから7年お付き合いし、結婚してもうすぐ2年になります。(ちなみに、夫もスカロケリスナーです。)

ニュースを見ながら夕飯食べ、気になるニュースや政治についてお互いに話すことが、私たちの自然な日常です。

結婚するときは、お互いに長男・長女で、どちらの名字(姓)を選ぶのか、両親含め、揉めました。これもあって、早く選択的夫婦別姓制度ができればいいのに!と思ってます。

政治について、堅苦しく考えず、身近なことから考えるのが良いですね。

私が政治学科を目指すようになったのは、中学生・高校生の頃、やまだひさしさんが環境問題についてのイベントをやっていたことで、感化され、環境問題を扱っている学問の一つとして政治学に興味を持ちました。
メディア論等も政治学に絡みますし、心理学も政治学や社会学に絡んできます。
政治と行政も絡み合っていますし、経済とも絡み合います。
日本政治だけでなく、世界とつながっているので、アメリカ政治、中国政治、東アジア、オセアニア、ヨーロッパ等など、複雑に絡み合っています。
一部を勉強するだけでは足りないなということが、政治学科に入ってわかりました。

私のゼミは、日本政治思想史という堅苦しい名前でしたが、要は、日本の政治に関する過去の思想を勉強して、今の社会、政治、自分たちの生活に活かすというものでした。

ゼミの先生とは、今も交流がありますし、お酒を飲みながら政治について議論しますが、とても楽しいです。

選挙前後だけ「政治」と騒ぐのではなく、日常の端々に政治は絡み合っているので、身近なものを、わかりやすく噛み砕いて理解することが大切ですし、いろいろな考え方があるので、議論することも大切ですね。

長々と失礼しました。

ペットは孔雀

女性/36歳/茨城県/会社員
2022-05-23 17:32

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。