注視すべきは
日銀総裁の話。
また、切取りのマスコミと、情弱のバカ騒ぎですか(笑)
たんなる集計データとして
「物価の上昇も やむなし」とアンケートで答えた人が、前回の44%から56%に「増えたみたいです」というだけの話ですよね。
経済の話なんだから、
もともと、庶民感覚なんか考慮しない『データの話』なんだから。
そりゃ、44%の人は「物価上昇は困る」と答えてるわけで、スーパーで買い物の真っ最中の人に聞いたら、否定的な話しか出ないに決まってるじゃない。
コロナ禍で疲弊した経済を立て直すには緩やかなインフレが必要。というデフレ経済とは真逆の方向へ行こうとしている話と、石油や小麦や食用油など、ロシア侵攻が原因で高騰している品目の話もゴッチャになってますし。
自分が子供頃、マックのハンバーガーは150円くらいでした。高校生くらいの頃は180円とか200円くらいしていたと思います。それがバブルが弾けて、経済不況の頃は80円、59円とか、どう考えても異常でしょ。
それが110円になったとて、ようやくマトモになって来たと思うだけです。ペットのお茶が20円上がったくらい許容しろよ、と(笑)
プラダとかコーチの財布じゃなくて、ドンキの財布使っとけばいいじゃん。
デフレ経済で失業者が減らない、というかつての状況。ようやく、ここ数年でデフレスパイラルから脱却しつつあるところに、コロナ。
日本は経済を立て直して、雇用を増やさなきゃいけないんだから、今はインフレやむなし、と自分は思います。もちろんロシアが原因の値上がりは別。
注意すべきは、インフレによって今後、日本人の賃金が上がるかどうかということ。不当に安い外国人労働者ばかり増やす方向に経済界が動かないように監視すること。
政府が財政出動してお金を回すこと。
現政権は緊縮財政と増税論ですし、
日銀総裁も財政出動には否定的。
総裁にツッコミ入れるのはソコ。
庶民感覚なんかどうでもいいんだよ(笑)
与党はこのままで行けば、参院選、無難に勝ちます。
そしたら、消費税13%とか15%とか言い出すかもしれませんよ。少なくとも緊縮財政の方向には行くでしょう。その方が家庭には厳しいですから。
と、自民党支持層の自分ですら危惧しています。
コーギモモ
男性/57歳/神奈川県/飲食業
2022-06-08 23:33