社員掲示板

旦那の海外赴任

先週末に旦那の海外赴任の打診が来ました。
早くて来年春からの赴任になりそうです。
上の子は幼稚園年少、下の子が秋に産まれる予定なので、旦那には申し訳ないですが単身で行ってもらう予定です。
帯同したいのは山々ですが、上の子の交友関係(私もだが)や下の子のこれからの諸々を考えると…ついていくにはとても腰が重い。。
家族で赴任して、色んな困難を一緒に乗り切るのがいいのかもしれないけど、なんせ言語が出来ないし方向音痴な私が海外で育児出来る気がしない(苦笑)
母子のみ日本にとどまって、ママが笑顔でいられる方が我が家にとっては最善かな。。

水辺の森のチュブ

女性/37歳/長崎県/専業主婦
2022-06-20 09:04

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

私は若い頃、2度、海外駐在をしました。
お母様にとっては、子育てという試練があるので、
日本にとどまりたい、というのは、痛いほど分かりまふ。

が、あえて、私は、ご家族揃っての赴任をお勧めします。
お母様はもちろんのこと、
お子ちゃまに、外国暮らしという、
一生に一度あるかないか、という経験をすることに
大いに意義を見出しまふ。

もちろん、人それぞれ、経験者それぞれ。
外国暮らしがGoodだった方もおられれば、
Badだったという方もおられまふ。

じっくりと考えて、結論をお出しになることを希望しまふ。

ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ

(-A-) (-A-) (-A-) ← ざっくぅ

おしまい

オペラ座の怪人

男性/48歳/東京都/会社員
2022-06-20 09:59

はじめまして、

私も3年間海外赴任していました。上の子が3歳半、下の子が2歳のときだったと思います。
うちは、精神的なサポートのために家族で赴任、子供が小さいうちに、が原則だったので、ちょっと違うかもしれませんね……
行く前は不安しかなかったですが、行ってみたら楽しいこともたくさんありました。

場所にもよりますよね。
日本人のコミュニティもたくさんあるし、
日本では経験できないことも、子どもたちは沢山経験出来たと思います。
私も語学は出来なかったので、辞書片手に、ボディランゲージでどうにか(笑)

家族の問題なので、ご主人とよく相談してみてください。
どんなサポートが受けられるのか?
お金の事も、周りの環境も大切ですよね。
親が高齢だったりすると、心配で行けなかったかもしれません。

水辺の森のチュブさんご家族にとって、一番よい結論が出せるといいですね。

あんこは粒あん子

女性/57歳/神奈川県/看護師
2022-06-20 12:13