書いとくか(笑)
最近はうちらの飲食業や商業施設などでもSDGsが企業方針として、取り沙汰されています。。
ざっくり訳すると『未来にむけて今後も持続可能な17の開発目標』ということで、企業や団体、政治に対する目標ということになってます。
17の目標の中には環境に対する取り組みや、子供さんの成長や、ジェンダーギャップの解消などの人権問題解消などがあり、企業の場合はそれらに抵触しないよう社内規定に盛り込んでクリーンな商売をやります、という指針。
それはそれで真面目に取り組んでいる企業や団体、学校などもあり結構なことです。
ところが、今までさんざか目標に反するようなことをしてきた企業や、裏でルール破りをしているような団体が見た目の体裁を良くするためにSDGsを全面に出しているようことも少なからずあって。
無免許運転を取り締まられたこと十数回、免許取消が確か3回など繰り返していた某 地方議員の方がいて、自身の名声と、歳費を高額収入とすること以外、目標がないように見えましたけど、その方がリーダーを務める政治団体にもSDGs○○という名前が付いていたように思います。
そもそも、昔からクリーンな商売をしてきた企業からしてみたら、当たり前に昔からやってきたことであり、今更、別に、なんちゃない目標ばかりですから、マトモな企業はSDGsを全面に押し出す必要はありません。
上場企業ともなれば社会貢献活動の必要性や、株主さんへの配慮など、公的なアピールの必要もあるかもしれませんが。そういう場合も、あえてSDGsではなく、トーキョーFMの『グリーンマンデー』のように独自の目標や取組を掲げている場合が増えているように思います。
自分個人の見解ですけども
「あえてSDGsを推してる企業団体は疑ってかかれ」が、自身の定説となっています(笑)
コーギモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2022-06-27 13:49