社員掲示板

本日の案件

本部長、浜崎さんお疲れ様です。

少し、吐き出させてください。
私にはもうすぐ9ヶ月になる娘がいるのですが、妻が少し育児ノイローゼ気味です。
産休育休に入ってからは、私か妻の両親以外の大人とほぼ直接の会話がなく、社会から断絶されている感じが辛いのは私にもよくわかります。
また娘がうまく寝てくれなかったりぐずったりすると、娘が言うことを聞いてくれないのは自分のせいだ、自分が至らない母親だからだと自分を責めしまっています。

私から見ても、妻は家事も育児もよくやってくれているので、日々そのことへの感謝を伝えていて、全然至らない母親なんかじゃない、立派な母親だと何度も言っているのですが、どうやら自己肯定感がまだ低めのようです。

昨夜私の実家の母へ電話で相談したのですが、
「私の頃は『男は仕事、女は家庭』で誰も助けてくれなかった」
と言ってあまり状況を理解してくれません。ただ、私が妻に気を遣いすぎて無理をしてないかを心配してくれていて、その点は非常にありがたい気持ちです。

私ももっと妻に寄り添えればいいのですが、仕事柄出社することが多く、平均で在宅勤務は週に1,2回しかできず、今週に関しては在宅勤務ができていません。

自分の中での理想の母親像、子育て像があり、現実とのギャップに悩んでいるのだと思います。

妻の実家が近く、よく妻の両親が遊びに来てくれているので恵まれている環境だとは思うのですが、そんな環境でも自分の気持ちをコントロールできない自分に、さらに嫌気がさしているようです。

私の家庭だけでなく、子育てをされている方は沢山いらっしゃって、皆さんそれぞれ課題を抱えながらもうまくやられていることと思います。自分たちが1番辛いだなんて思っていませんし、むしろ恵まれた環境だとも思っています。
それでもうまくいかないこのモヤモヤ、本部長と浜崎さんのお言葉で吹き飛ばしてください。花火としてどかんと打ち上げていただければ幸いです。
他に吐き出せる場所もなく、長々と愚痴を書いてしまいすみませんでした。

人生フィルダースチョイス

男性/36歳/東京都/会社員
2022-07-21 11:41

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

はじめましてこんにちは。
毎日おつかれさまです。
私は育児経験がありませんが、心配になったのでレス失礼します。
現在4歳児を育てている友人が、自分のメンタルがいっぱいいっぱいで育児で辛いとき、区の相談窓口やサポートに電話して本当にたくさん頼ったと言ってました。
悪気はないのでしょうが身内だと自分の経験や時代と比べて「今の人はいいわね〜」という話になってしまうこともあるかもしれません。
もう利用中かもしれませんが、よかったら行政の相談窓口も調べてみてください。

ミント千代子

女性/37歳/東京都/会社員
2022-07-21 13:56

こんにちは
初めから立派な母親なんていませんよ、大丈夫。
うちは課題があったらうまくやってますなんて絶対言えませんし笑
スレ主さんが話を聞いてあげているのとてもいいと思います!この時期母親は守ると言う意識が高くなる為かちょっとのことで怒るかもしれませんが大きな気持ちで。
迷って泣いて怒って笑って喜んで
家族みんなで成長しましょう

名なしのなっさん

女性/47歳/東京都/会社員
2022-07-21 14:54