社員掲示板

案件

お疲れ様です。
本部長、秘書、リスナー社員のみなさんに相談があります。
同じ部署にいる2年目の女性社員についてなんですが、僕は管理職なので彼女の出退勤のチェックをしています。タイムカードの打刻時間をパソコンで見られるようになっているんですが、出勤時間が定時ぴったりなんです。
厳密に言えば始業時刻に打刻していれば良いのでしょうが、それから着替えたりパソコンを起動させたりするので実際仕事を始めるのは始業時間から15分くらい経ってからです。
パワハラセクハラに敏感になっている昨今、始業時間には仕事を始められるようにしようと指導するのは良いのでしょうか。
本部長と秘書が5時ぴったりにスタジオに入って放送を始めているわけじゃないのと同じように、仕事を始める準備の時間て必要だと思うんですが、言ったらうるさいおっさんだと思われちゃうのかなぁ。

怪獣の父

男性/45歳/神奈川県/会社員
2022-07-28 17:39

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

これは賛否両論ありますよね…

昭和の育ちですので、やはり始業前に準備をして、開始することに疑問をもったこはなかったのですが、若者と仕事することが増えた昨今、9時から始業なのに、準備だって仕事だ!と言う子が出てきて、なるほど…とも思いますし、
逆に雇用側が、9時からしか時給を発生させない職場もありました。

早く行って働いても、無給…
今は準備に給料は発生していますが、どちらが正しいのか、私も知りたいです。

バンブーアヒージョ2

女性/56歳/神奈川県/会社員
2022-07-28 17:50

バンブーアヒージョ2さん
書き込みありがとうございます。なるほど定時より前に早出手当が付くかによっても変わってきますね。
逆に拘束時間全て仕事しているかと言われれば決してそうではないと思うし、例えば私用電話なりスマホでプライベートなLINEを送るなんて時間にも給料は発生してるわけですし…。何が正解なのか知りたいです。

怪獣の父

男性/45歳/神奈川県/会社員
2022-07-28 20:56