これ学校で教えて欲しかった!案件
当時、専門学校生だったムスメが20歳の誕生日を迎える前に、国民年金の書類が届きました
年金の納付方法はいくつかあって、確認も兼ねて誕生日当日を過ぎてから、市役所の窓口へ
クレジットカード払いも出来るので、そのことについて尋ねると、自宅に届いた書類には記載されていなかった事実が!
1年または2年分一括及び、6ヶ月分の前期納付の申請書の期日は2月末日。後期の申請書の期日は8月末日
9月生まれのムスメの後期分を、クレジットカード払いにしようとしていたダンナの目論見?は見事、間に合いませんでした
ムスメは翌春に就職が決まっていたので、9月分と後期分を銀行の窓口で納付し、その年のダンナの年末調整で被扶養者の国民年金の控除をしました
ムスメの場合は7ヶ月分だしと思って利用しなかったけれど、保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」などもあります
20歳になる前に書類が届いて「ナニコレ!」になる前に、高校の授業の中でチラッとでもこういった流れを教えてもいいんじゃないかな~って思う、無職の期間の3ヶ月分を遡及して納付すら出来なかったオバチャンからの、ちょっと知っておいて欲しいことです(^^)
サファイア
女性/57歳/神奈川県/自営・自由業
2022-09-07 10:00