社員掲示板

本日の案件

みなさま、お疲れ様です!

私が学校で取り入れてほしいのは、「救命処置、応急処置」の授業です。
おそらく、授業で一度はやったことがあるかもしれませんが、いざ現場を目の前にすると、忘れていて全く動けないケースが多いと思います。
私自身、医療職なので講習は定期的に受けますが、やはり現場に出くわすと少しパニックになります。
家族や友人、周りの人がいざ大変な事態になった時、対応できるのが自分しかいなかった時、その知識があれば大事に至らなかったのに、、、とならないように、定期的に生徒も先生も勉強していかなければならないなと思いました。あとは、学校付近や家の近所のどこにAEDがあるのかも教えてほしいと思います。
ぜひとも、宜しくお願いします!

南国娘

女性/27歳/沖縄県/医療職
2022-09-07 12:35

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

南国娘さん、お疲れ様です。

私も介護初任者研修中に、消防局主催の
普通救命講習を受講しました。
その際に公共施設や学校以外で街中の
コンビニにもAEDが設置されている事を教わりましたよ。

クワトロ・バジーナ

男性/65歳/千葉県/介護初任者
2022-09-07 14:27

クワトロバジーナさん
お疲れ様です!
救命講習が授業の一環として、定期的に行われることで、子供たちにも知識が浸透していくと良いなと思います。AEDの場所を知っておくことは凄く大事ですし、設置してる箇所がどんどん増えていくことも大切ですね。
レスありがとうございます!

南国娘

女性/27歳/沖縄県/医療職
2022-09-07 16:55