命の靴
子供の頃の夏休み。母の実家 ( 広島県 ) に帰省して、村営プールへ遊びに行く時に、決まりごととして「中学生以下のプール利用者は各自で『命の札』を用意するように」とあった。
『命の札』とは??
ちょうど、カマボコの板くらいのサイズの木の板で作る。カマボコの板くらいというか、まぁ、たいがいカマボコの板そのものなんだけど(笑)
なので、プールに行く自分のために実家の伯母さんがカマボコを買ってきて、献立してくれました。
そいで、肝心なのはカマボコを剥がした後の板のほう。キレイに洗って乾かしたら、自分の氏名と住所・電話番号などを、油性マジックで記入して『命の札』の完成。
それを持ってプールに行って、着替えたらプールサイドの監視員のオジさんに『命の札』を預けて、帰る時には返してもらう。
それによって在籍確認をするシステム。
ところが初日、慣れてないものだから『命の札』を預けたまま、忘れて帰ってきてしまった。丁度、家に戻って来た頃に、プールから電話が入っていて「東京の坊ず、帰ってきているか?!」と、ちょっとした騒ぎに。
やがて晩飯を食べ始めた頃、監視員のオジさんがわざわざ『命の札』を届けに来てくれたんだけど。
オジさんから
「アンタ!自分の命を忘れたんやで!!!」
と、烈火の如く 叱られましたとさ…(笑)
昨日、Twitter で
「園バスを土足厳禁にしたらどうか?」という tweet がありバズっていました。
自分もグッドアイデアだと思います。
園バスに乗る時、先生に靴をあずけて、バスを降りて登園する時に返してもらう。これなら靴を履かずにバスを降りることはないだろうし、靴が残っていたら、車内に取り残された園児がいる、ということ。
すぐに出来て経費もかからない。
せいぜいが車内にマットを敷くだとか、靴をいれるカバンを用意するくらいだ。
スマホやタブレットで電子信号を操作するのではなく、実際に手で持てるものを動かすの一番確実でわかりやすい。
「アプリでは登園が記録されていたんですが…」なんて、いいわけにもならない。
コーギモモ
男性/57歳/神奈川県/飲食業
2022-09-10 00:07