社員掲示板

(ーー;

新代表着任。しょっぱなから全員に給料カット、仕事用携帯とノートパソコンの返納を言い渡し、しかもパートの女性に「いつ辞めても良いから」と伝えたそうです。このおっさんと入れ替わりで親会社の店舗運営部に着任した元社長と元本部長の女性は大歓迎で受け入れられて今日は各店のスタッフ達と飲みに行くそうで私達との送別会はなし。みんなテンション落ちまくり。元副社長は親会社の重役ポストに就任。ここまで精神的柱をいっぺんに抜かれては会社が機能しなくなるのも当たり前ですよ。

おいしい紅茶

女性/34歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント(役職:大将)
2015-03-14 16:13

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おいしい紅茶さん、お疲れ様です。コンサル業務を行っておられるのであればお分かりと思いますが、利益が出ていなければ経営は利益が出るように舵を切ります。残念ですが、機能しなくなれば解散するという結果も視野に入っているかもしれません。これもご自身の成長の機会と捉えて、次の一手をお考えになることをお勧めします。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2015-03-14 16:40

フジセカンドさんならご相談しやすいですが、うちの会社は年々業績を上げていてむしろ評価は高いんです。そこで今一業績が上がらない親会社の直営店の業績アップを元社長に託したようです。うちからサポートを申し出たのですが当時の統括責任者(今度のうちの新社長)が拒否していて手が出せなかったんです。なので元社長は直営店に出向いて個人的に相談を聞いていました。

おいしい紅茶

女性/34歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント(役職:大将)
2015-03-14 16:53

なんか、大変になってんだな〜。

サワchanパパ

男性/44歳/神奈川県/ガラス屋工場勤務の営業兼職人
2015-03-14 18:04

24歳での経験にしては、ちと辛いね(≧∇≦)大丈夫ふんばって(o^^o)貴さん社長じゃなくなっても、貴さんついてるじゃない*\(^o^)/*

真由ママ

女性/63歳/神奈川県/専業主婦
2015-03-14 18:10

おいしい紅茶さん、お疲れ様です。親会社との資本関係と決算時期が不明ですが、もし完全子会社であり、親会社から見て複数の子会社があり、さらに親会社(直営)のみの業績不振であり、さらにおいしい紅茶さんの会社が他の子会社と比較して大きな利益(収益でなく)を実際に上げているのであれば、今度来られた新代表の方は親会社オーナーの縁故か創業メンバーではないかと想像いたします。であればやっかいですね。給与を含めた経費削減と非正規雇用での人的経費削減は利益確保のカンフル剤ではありますが、長い時間で見れば収益低下につながります。社長と本部長が実績を乞われて本社立て直しの任に付かれたことから本社がその実力を評価していることも理解できます。しかし、前任者の管理能力不足から計画未達であったのであれば、業務規模の大小にかかわらず管理不適格者である可能性があります。環境変化は学ぶことが沢山あります。経験できることは機会と捉えてはいかがでしょうか?学べることは将来の自分にとって有益になるはずです。どうにもならない他立要因と感情は抜いて、コンサル業務的に案件処理してみませんか?時間枠が一番大切な資源ではないかと思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2015-03-14 19:11

フジセカンドさん。さすがです。新社長は親会社の店舗の創設メンバーです。前社長は私に人としてを教えてくれた、自分の夢を応援してくれた大切な人です。あの人が教えてくれた事を曲げて忘れてまで頑張ろうとは思えないです。少し様子を見てみようと思います。ちなみに「震災復興義援金」もストップ。4月スタート予定だった家族手当て全般のストップも決まり、子供のいる社員から早くもクレームが出てます。

おいしい紅茶

女性/34歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント(役職:大将)
2015-03-14 20:07

師匠~。辛いです~。

おいしい紅茶

女性/34歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント(役職:大将)
2015-03-14 20:16

真由ママさん。貴さんはあえて関わらないようにすると思います。

おいしい紅茶

女性/34歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント(役職:大将)
2015-03-14 20:18

おいしい紅茶さん、私は何度か同じ書き込みをしています。プロフィールにありますように、国内3社、外資5社の転職を経験しています。会社を辞める時は「自分が会社の期待に応えられないとき」か「会社が自分の期待に応えられないとき」の2つのケースのどちらか、もしくは両方が起きた時です。その時には顧客に対しての責任が果たせないというのが理由です。人のモチベーションは感情に支配されます。そこを捨てる必要はありません。しかし、環境変化がどのような企業経営の結果を期待して行われるのか、それに対して自分がどのように成果を出せるのか、そして企業の存在理由が顧客に対して存在するのかを考えながら行動することです。ここに感情を入れてはいけません。あくまでも客観視で分析と判断が必要です。これから厳しい環境の中で成果を求められると思います。前にも書きましたが、成長の機会と捉えることもできます。仕事では冷静に、ガス抜きはここでしちゃいましょう。親切なスカロケ社員の皆さんが受け止めてくださいます。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2015-03-14 22:15

フジセカンドさん。ありがとうございます。少し様子を見てゆっくり考えます。もちろんクライアントには関係無い事です。そこは割り切っていつも通り頑張って行こうと思います!

おいしい紅茶

女性/34歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント(役職:大将)
2015-03-14 22:44