社員掲示板

本日の案件

お疲れ様です。僕は基本会社は「家でなくてはならない」と考えてます。「地方から親元を離れているスタッフの為」「ほとんどのスタッフは家族(家で)過ごすより、職場にいる時間の方が長いから」と言うのが主な理由。当然個人差がありますので考慮しつつですが。ただそこには「尊敬」「尊重」「愛情」など「相手を思いやる」気持ちは最低限必要です。なので僕は父親の様な無償の愛情を与えるのが仕事です。愛情込めて褒め、叱り、認めます。最近多い「自己防衛しか考えない上司」の方はきっと家に帰ってもそういう人なんだろうな…と思うな〜。

貴久&ガッパーナ

男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2015-03-17 11:26

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

貴久&ガッパーナさん 私も仰った意見に賛成です。 ただ難しいなぁと考えるのは、その上司からの想いを受け止めない部下も多いということです。それは年齢関係なくです。上司と部下両方に組織をいい雰囲気にするための努力が必要だと考えます。

かなた

男性/40歳/埼玉県/庭球人(てにんちゅ)
2015-03-17 11:58

かなたさん。これは僕も管理職なりたての頃悩んだのですが「わからないをわからない」子もいるんです。聞いた話を理解したつもりで動いたら全然違ったみたいな。だから僕は必ず「今俺が言った事をもう一度お前の言葉で言ってみな」って確認します。面倒ですが、怒る労力を考えたらこの方が効率いいです。理解するまで何度でも説明します。

貴久&ガッパーナ

男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2015-03-17 12:29

情報を持っている事以外に自分を示すことができない上司は昔から最低な上司と思っています。部下に与えて、やらせてみて、できる人を増やすこと、そして次の目標設定を行い計画を実行するのが上司の仕事と考えます。一生懸命に失敗した部下にはしっかりと叱って諭す。個人を決して否定しない。部下の責任を負う、これが上司の仕事です。でも外資系企業と、ある大手の国内企業で学んだことは一生懸命でない部下は切り捨てることも本人のためであるということです。そこに陰湿なリストラはありません。1年~2年間、企業は様々に個人をサポートして、その結果、要求事項が出来るならば残れ、出来ないのであれば辞めなさいというものでした。成長の機会を与えても出来ない者が育つまで待てるほどの余裕が企業には無いという、これも現実です。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2015-03-17 12:36

社長!んっ?会社役員?ちょっと待って、なんて呼んだらいいんだろう…。考え中、考え中、CMだよ!って、すいません。とりあえず、ガッパーさん(ん〜、しっくりこない…。)わかります!元々、江戸時代の商人は幼い時から丁稚奉公(小僧)として、親元から離れ、奉公先の主人や親方や番頭さんを自分の親や兄のように慕い、そこで働き、作法や一般常識などを身に付けて、成長する。そんな日本の風習のようなものは、どんなに時代が良くなろうと、悪くなろうとも、変わらないし、変われないものだと思います。だから、ガッパーさんの言うように、会社は家であり、社員はお互いを尊重し合わなければならないとおもいます!尊重し尊敬し、愛情があればパワハラやセクハラなんて言葉は生まれて来なかったと思いますし!てか、役職入れてくださいよ〜。しっくりこないです!

サワchanパパ

男性/44歳/神奈川県/ガラス屋工場勤務の営業兼職人
2015-03-17 12:40

フジセカンドさん。確かに最近はその傾向がありますね。昔の様に余裕がなくてすぐ結果出せ!ですもんね。この「焦り?」が原因なのか販売業の時は「不正」「パワハラ」が横行してました。まぁこれも企業の質にもよるんでしょうが。僕個人は「出来ない奴を諦める」事がどうしても出来ないので、本人がギブアップするまで付き合います。あと、一生懸命の方向が間違ってる奴は可哀想なのですぐ直してあげるようにしてます。本人が疲れるだけなので。

貴久&ガッパーナ

男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2015-03-17 12:52

サワパパ。あだ名は「ジョージ・クルーニー」でいいです。人を育てるなんて事は親にもなった事がない僕には到底出来ません。でも、環境があれば勝手に成長はするんです。環境を整えるのもトップの仕事なんでしょうね。…役職…「掃除番長」のポジションが今空いてます。

貴久&ガッパーナ

男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2015-03-17 13:00

貴久&ガッパーナさん レスありがとうございます。私の上司も大切な事や、私が理解していないと思った時は同じように上司からの指示を私の言葉で復唱させていました。 そうやって私は上司との信頼関係を気付いた事を思い出しました。 思い出させてもらいありがとうございます。 信頼関係が気付いた後で生まれるアットホームな雰囲気こそ本当のアットホームなのではないかな見えた気がします。 お話し聞いたら貴久さんの元で働いてみたくなっちゃいます(^^)  ご意見ありがとうございましたm(_ _)m

かなた

男性/40歳/埼玉県/庭球人(てにんちゅ)
2015-03-17 13:05

じゃあ、ガッパー・クルー二で!ん〜シンクロしないな〜。

サワchanパパ

男性/44歳/神奈川県/ガラス屋工場勤務の営業兼職人
2015-03-17 16:00

貴久&ガッパーナさん、お疲れ様です。上司の役目は組織の成果を計画通りに上げること、同時に翌年以降の計画を達成できるように成長を図ることと考えます。自分と同じことができる者が育てば、ポジションを譲り、自分は新たなステージでの成果を目指すべきです。それを以前勤めていた上司に叩きこまれました。自分のステータスはしがみつく物ではなく、作りこむものという教えです。部下に対しては、どんなにミスを繰り返しても、本人が真剣に取り組んでいるのであれば、上司は絶対に見捨ててはなりません。残念ながら、本人が真剣に取り組まず、いい加減なことを行い、言い訳や責任転嫁を繰り返すようであれば、残念ながら見切る瞬間が来てしまいます。やる気があって出来ない子は育てられますが、やる気がなくてやらない子に注ぐ時間はもったいないと考えます。企業は学校ではありませんので、というと厳しいですかね?

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2015-03-17 16:05

掃除番長のジョージ・クルーニーさん!!呼んでみたかっただけ!!(笑)

となりのトミー

男性/49歳/神奈川県/SRCラーメン部部長
2015-03-17 16:08

フジセカンドさん。確かに自分の「コピー」がいればどんだけ仕事が楽になるだろうと思うんですが、やはりコピーはコピー。自分の思うクオリティにはならないと思います。であれば、個を尊重して、伸ばしてあげたいです。売り上げの話は管理職が把握して、指示が出せてればいい。数字の組み立てが出来る奴がやればいいと思ってます。仕事を取るのは誰だってやってれば身に付きますが、クライアントへの接し方などはどうしても個なのでどんなに注意してもポロポロ出ますし。個が持つものを活かしてどう会社の利益につなげるかは管理職の仕事だと思います。あと、確かに学校と企業は違いますから、やる気のない奴の扱いはどうするか。僕は「雇った方の責任」だと思いますので、やる気ある無しに関わらず利益につながる仕事をさせます。例え利益に直結しなくても「居場所」は作ってあげる努力はします。それを受け入れてくれないのであればしょうがないのかも…。

貴久&ガッパーナ

男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2015-03-17 20:35