社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。

皆既月食
外には出られないので、見ることは出来ないだろうと、偶然窓から外を眺めたら、かけ始めた月が出ていました。
( ̄▽ ̄;)

今日は『太陽暦採用記念日』
日付は、1872年(明治5年)、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告しました。
これにより明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになりました。
欧米列強と対等にわたりあうことをめざした明治政府にとって諸外国と条約を結んだり、会合の約束をする時に暦が違うのは不便でした。

また、もう1つの理由に役人に支払う給与の削減がありました。
1873年は太陰暦上だと1年が13 ヶ月で、政府は 13 回、月給を支給しなければなりませんでした。
太陽暦を採用すれば、1年12 ヶ月のため、1ヶ月分の支出を削減することができました。
150年前も、財政は厳しかったようです。

さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-11-09 07:07

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます!
なんだかんだ夕食中外に出てみたら我が家の門から見上げたらキレイに見えました。

同時にこんなに空気が澄んでいるのだなと感激しました。

明治ものすごく遠く感じるけれど役所に勤めていた祖父は最大11人の大人の親戚を食べさせていたそうです。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2022-11-09 09:24

うらさん、おはようございます

皆既月食、屋上からよく見えました
窓から欠け始めた月が見られて良かったですね


社会的には太陽暦で暮らしていますが
季節季節には旧暦が気になりますね

あと少しですね
栄養つけてゆっくり体力を取り戻してください

今日も元気にいきましょう♪


ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2022-11-09 09:35

うらさん、こんにちは

確かに、世界と異なるカレンダーを使っていると不便なこと間違いなし!
太陽暦に変えてくれて良かった〜!

一ヶ月分の給料を減らす。当時は英断だったのでしょうね。
今の時代、政治家や役人が我が身を削ることなんか考えられませんものね。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2022-11-09 13:17

稲葉さん大好きさん、こんばんは。

冬~
空気が澄んでいますね。

明治
先日の皆既月食に比べたら、まだまだ、ほんの少し前
なんて思えてしまいますね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-11-09 22:13

ポーメリさん、こんばんは。

皆既月食
天気も良かったですね。


旧暦のほうが、なんとなく馴染む気がします。

栄養
今日、久しぶりに体重を測ったら、落ちていてビックリしました。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-11-09 22:16

鴻の親父さん、こんばんは。

太陽暦
わかりやすいですね。

大隈重信が導入を主導したそうです。
今みたいに、築かれたものの上にあぐらをかいているような政治家とは違いますね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2022-11-09 22:25