社員掲示板

笑わせた?それとも笑われた?案件につきまして

皆さま、こんにちは。
お疲れ様です。

職業病というか癖を笑われた思い出について。

アルファベットや数字の聞き間違えってありませんか?
「1(イチ)」が「8(ハチ)」に聞こえたり、「C(シー)」が「E(イー)」に聞こえたり…

私は前職で教えて貰った癖が抜けずにアルファベットを伝える時に単に「A(エー)」と言わずに「アメリカ A」「ベルギー B」などと国名や地名を添えてしまいます。
数字の1と8の聞き間違えが多く、言った後に不安になり「イチカバチカ」の「イチ」の方、「バチ」の方と添えてしまいます。

これを今の会社でもポロっと言った時に、初めは皆んなポカーンとし、その次にクスクスと静かに笑い、誰かが我慢できずに大笑いし、部屋中大爆笑に。
「真面目に仕事してください」
「それって何かの暗号ですか?」
「埼玉の人が使うんですか?」
ワーワー言われましたが、正しく伝えるための工夫だと伝えると「発音の問題ですね」と。

あれ以来、相手から聞き返されない限り、あまり言わないようにしています。

続・中性脂肪はハイスコア

男性/52歳/埼玉県/会社員
2022-11-14 14:09

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

ええっ
国名置き換えを知らないことに衝撃です

私が最初に勤めた会社は生地問屋でしたが
注文の配色を間違えないために
商品部では電話口で
Aは赤系、Bは青系だとすると
「はい、アメリカ3反、ブラジル5反のご注文ですね」
と使っていた気がします

今は、発注は電話ではせずに
メールやファックス(これもないか)で
聞き違いによる間違いはないのかもしれませんね

確か仕事先への慶弔の電話電報を打つ時も
(これも今はないですね)
この方式で聞き返された記憶がありますので
アルファベットの国名変換は
社会人として必須の覚えるべきビジネス用語でした

久々に思い出したということは
昭和は遠くなりにけり…でしょうか

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2022-11-14 15:12