社員掲示板

今日の案件

お疲れ様です。今日の案件とは少しずれますが僕の本来の仕事「蕎麦職人」としては課題ですね。気がかりなのは若い職人がなかなか育たない事。理由の一つに覚える事のほとんどが「このくらい」であること。でもしょうがないです。つゆ作り、蕎麦打ちは湿気や材料の状態で変わるので「舌や手の感覚」で覚えないと仕事にならないです。何g何ccという教え方ができないので「ネットで何でも正確な情報を得られる」若い子は受け入れづらいかも…とある老舗蕎麦屋の店主の方が言ってました。今は機械も技術が進歩してるので「蕎麦職人」という職種も消えてしまうかもな…。何とかうまく若い子達が憧れる仕事にリニューアルできないかなぁ。古くからある文化を形を変えずに残すのは難しいのかなぁ。

貴久&ガッパーナ

男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2015-03-24 13:26

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

どれだけ機械が発達しても人の手じゃないと出来ない事って必ずありますよね。
そういうのが機械の発達と共に存続の危機に瀕する。
僕も深く憂慮します。

モリユウ

男性/38歳/神奈川県/運び屋
2015-03-24 13:37

「利便性=豊かさ」ではない!と思いたいです。何でも機械化・工業化して、便利で簡単にすれば良いってもんじゃない!\(・o・)/文化や伝統って守る人が居ないと残らない物なんだと思ってます。だから余計に果敢なく、尊く、ロマンがあるのになぁ~(´ΦωΦ`)

ウミネコ

女性/37歳/東京都/建築設計
2015-03-24 14:46

モリユウ!ウミネコさん!レスありがとうございます!景気が良くなって、みんなに余裕みたいなものができれば、もっと職人が増えるとは思うけど、今は「いかに効率を良くするか」が前に出ちゃってるもんね。こりゃ大変だ…( ´Д`)y━・~~

貴久&ガッパーナ

男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2015-03-24 15:44

職人か…(._.)

こめこぱん

女性/38歳/千葉県/色々作る人
2015-03-24 15:46

時代の流れには勝てません。転職限界35歳説もあるのでそれまでには僕もお店を廃業するつもりなんですが、閉店の手順や方法ってどの業種も同じですか?誰に相談すれば良いのでしょう?花屋の経営コンサルタントはご存知ありませんか?貴久&ガッパーナさんに相談するのは筋違いならぬ業種違いですものね。

カナポン

男性/42歳/東京都/「花屋」
2015-03-24 16:09

カナポンさん。経営コンサルタントは様々な種類があります。ネットで調べれば幾らでも出てくると思いますよ。

貴久&ガッパーナ

男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2015-03-24 22:19