社員掲示板

案件、正月リポート

本部長、秘書、皆々様、今年もよろしくお願いいたします。
年々、年が変わるだけで、何がめでたいのか?と言う気持ちが先に出てしまい、明けましておめでとう!と言う正月の挨拶が恥ずかしくて言えなくなってしまいました。

おまけに、年々秋ごろから巷ではおせち!の商戦が始まり、早々に予約完売!とかですが、全くそそられず。。。

慣習だから?美味しいから?なんで?と思ってしまう。
小学生も居る家なので、日本文化、伝統を教え伝えなければ!と思えども、全くその気になれません。
半分以上残され、結局勿体ないと思いながら、食べたくないものを食べるはめになり、挙げ句廃棄処分。。。を何年、何回繰り返したか!!
なので、食べたい!と思うまで最低量を用意することに。
縁起物!という気持ちもあって全面廃止にはできず、お雑煮は例年の我が家の味で用意。かまぼこ、伊達巻、昆布巻、きんとん、ごまめ、
黒豆などの入った小さなセットを用意し銘々皿に取り分けて元日の朝に食して完食!一切の食べ残し無し!
2日からは通常の朝食となりました。
一切の無駄!無しです(笑)
それでも、大晦日はちょっと贅沢なオードブルなど頼んで、いつもより豪華な年越し、年明け。
10年ほど前に海外転勤から戻ったのを機に年賀状も廃止にしました!一切の不便や不義理だ!といった声もなく、逆に季節の暑中見舞いやらで喜ばれているので、忙しい年末に印刷だけの味気なさも手抜き感も無く、不要な慣例から脱出済みです。
だから、尚更正月の気分が出ないのか?とは思いますが。。。
玄関にははやりのドアリースではなく、両脇に松飾り、輪飾り。リビングに鏡餅、
零時の除夜の鐘と共に、家の回りに粗塩で清めることもやめるつもりはありません。拘るところはこだわる!のが私流。

SDGsが叫ばれ始め久しく、伝統文化を蔑ろにする気など全くありませんが、無理して食べたくないものを食べ、義理や慣習にこだわることもなく、出きること、したいこと、抜かしたくないこと、と順位を決めて、自分なりのこだわりで過ごせばいいじゃない?と思う、ここ数年の我が家流で年末年始です。
ま、あまのじゃく感は否めませんねぇ!?(笑)


イブポンちゃん

女性/65歳/千葉県/会社員
2023-01-03 12:01

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。