本日の案件
長男が3歳のころ、都内を車で走っていると、急に「ムサシノダイガク」と長男。
確かに道の右手には「武蔵野大学」が。
あれを読んだのか?と妻と顔を見合わせました。
おそらく普段妻が使っている同じ名前の銀行で文字と読み方を覚えたのでしょう。そして地図を見るのが大好きだったので、「大学」の文字と読み方がわかっていたのだと思います。だけど私はビックリしました。
元々、リクルートのCMが流れると「あ!」と言って私の本棚からリクルートが出版してる雑誌を持ってきたり、ひらがなを初めて教えた時、「これ、じいじの車に書いてあった。」と言い出したりと凄まじい記憶の片鱗は見せていました。
4歳くらいになると地球儀を眺めて国を覚え始め、私は子供に「『コンゴ共和国』と『コンゴ民主共和国』があるんだよ。」と教えてもらいました。
そんな長男も今では小学2年生。昨日、自動販売機に書いてあった「緊急警報装置」を読み上げ、親をビックリさせるのでした。
ちなみに、本人もなんで読めるのかはわからないそうです。きっとテレビのテロップなどで覚えたのだと思いますが。
ちなみに幼稚園の次男も国旗はほぼ全て覚えてしまったようです。
私は夫婦は毎日子供に驚かされています。
川越エース
男性/42歳/埼玉県/機能訓練指導員
2023-08-03 12:48