趣味のお悩み相談案件
お疲れ様です。
若い頃は色んな趣味を持っていました。
オートバイ、車のレース、スノボ、スキー、ルアーフィッシング。プラモデルやコミック収集にハマっていた頃も。
そんな趣味も27歳で結婚すると同時に全て止め、家族が生き甲斐となった訳ですが結婚生活5年で離婚。趣味も家庭も手放し状態が7年続き、再び家庭を持つことが出来ました。「何か一つ趣味を持てば?」の家内の言葉で、息子が5歳の頃に再び車を趣味にしました。
小遣いの範囲での趣味のため、高いお金はかけられないため自分でルールを決めました。
1、なるべく長く所有すること。
2、昔の様に改造やレースをしないこと。
3、休みの日は家族サービスをすること。
です。
つまり、通勤時間が趣味の時間です。無駄に距離を走りませんから長く所有出来ますし、レースや改造をしなければ、無駄にお金を使いませんし、休みの日に家族サービスをすれば、車を休ませることが出来ます。
ですが、最近一つだけ悩みが出てきました。今所有している車の最終型がこれから販売され、そのモデルがガソリンエンジンの最後といわれています。
今の車は来年3月に車検で新車購入から7年となります。もっと所有したいのですが、数年後に車両購入するときは、電気自動車となってる可能性が高く、今同じモデルの最終型車両を購入するか、今の車両を一生所有するか悩んでいます。
新しくなれば、故障もないから余分なお金がかかりませんが、新車購入時にお金がかかります。今の車両を一生所有するとしたら、新車に比べてメンテナンス費用が余分にかかります。
息子も再来年には中学生。その上の学校への進学も数年後にはあります。学費は別途用意してありますが、将来なにがあるかわかりません。
徳井本部長代理の意見が聞きたいです。
りゅうじんの父ちゃん
男性/54歳/神奈川県/会社員
2023-11-20 16:27