社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。

新しい1週間のはじまり月曜日。

今日は『百円玉記念日』
日付は、1957年、日本で初めて百円硬貨が発行された。戦後初めての銀貨でした。
現行の図柄、桜の山桜(ヤマザクラ)で三代目になります。

ちなみに、法律で
「額面価格の20倍まで」を限度として通用すると規定されています。つまり、20枚までは貨幣による支払いを行っても良いとされています。
理由は、あまりに多くの数が使用された場合、保管や計算などに手間を要し、社会通念上、不便となるから。
もちろん、取引先が認めたら、それ以上も使用出来ます。

さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2023-12-11 07:28

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

うらさん、おはようございます

百円玉記念日
法律で
額面価格の20枚までの支払いが有効と
決まっているのは知りませんでした

先日、スーパーのレジにならんでいたら
全く進まなくなったので、レジ前を見たら
どうも支払いを全て小銭でされているご婦人が…
レジの機械前には
同じ種類の硬貨の制限枚数が書いてあるのですが
何枚あるかわからないんですと言って全て投入して
読み取り機械が悲鳴を上げたらしいです

硬貨でも紙幣でもお金には変わりないですが
取り扱いは色々で難しいですね
最近ゆうちょのATMでは
種類に関係なく硬貨での入金には
お金が掛かるようになり
これもなんだかなぁと思っています
(窓口では硬貨は何枚でも入金可能)

百円玉記念日でしたね
ついつい硬貨問題へ

今日も元気にいきましょう♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2023-12-11 08:41

おはようございます!
100円の歴史意外に浅いことに驚きです。

体が悪いのでついついお札で出してしまい100円溜まりがちです。
そんな時はタクシー往復に使わせてもらいます。ドライバーさんは嫌な顔せず数えてくれます。
後はヤクルトの支払い等お姉さんが喜ばれます。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2023-12-11 09:10

うらさん、こんにちは

百円玉、初代も二代目もどんなだったか、その図柄は忘れてしまいました!

私が小学生の頃はまだ百円札がありました。
薄くレンガ色がかった色の紙幣でしたよ。
肖像は板垣退助だったかな……

気付かぬうちに全て百円硬貨に切り替わっていました。
紙幣がなくなったことを何となく淋しく感じたりしていたのを思い出します。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2023-12-11 14:31

ポーメリさん、こんばんは。

百円玉記念日
自動販売機だと、10円玉10枚なら良くても
もう一度同じことをしようとするとダメな時があったりしました。
その時は、もう小銭がいっぱいなのかなぁくらいに思っていました。

ATM と 窓口 の違いですね。
窓口 のほうが、手数料取られそうな気もしますが。
( ̄▽ ̄;)

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2023-12-11 21:13

稲葉さん大好きさん、こんばんは。

100円玉
そうなんですよ。
あまり歴史がないように思いますね。

小銭
使い方ですね。
タクシーなどに、お札を出すと、クズせなくて運転手さんが困ることもあるから、乗る前に、ある程度小銭を持つようにしています。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2023-12-11 21:20

鴻の親父さん、こんばんは。

百円玉のデザイン
初代が、鳳凰、
二代目は、稲穂
だそうです。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2023-12-12 00:53