社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。

昨晩、成人の日も近いからか、献血を呼びかけるCMを見かけました。
被災地に物資を送りたい、災害ボランティアに協力したい。
けれど、まだ落ち着いていないため、受け入れが許可されていない。
という時に、献血も、今できる支援のひとつなのかあと思いました。
※年齢制限や、安全性のこともあるので、ご注意ください。

今日は『消救車の日』
日付は、2005年、消救車第1号車が千葉県松戸市に配備されたことからこの日を記念して。
近年、高齢化社会、世帯人数の減少に伴い、救急出場回数は増加。
それによる救急車の不足に対応し消救車が開発され、「救命」と「消火」の2つの機能を持ちます。
配備されている数は、まだ少ないようです。

さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2024-01-07 07:33

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます!
連日ニュース見ていますが、物資が届いても配る人員が足りないとか。
車で過ごしている人達もガソリンのメーターばかり見ているとか。
救急車我が家の廻りは80代以上が多いので結構な頻度で音がしてびくっとします。
最近はタクシーがわりみたいに呼ぶ高齢者もいるみたいでやめてほしいですね。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2024-01-07 08:27

うらさん、おはようございます

消防車、救急車、どちらにあってもドキッとします
近くに防災センターがあり
特殊な設備がついている大きな消防車が数台待機
そこから出動する時は
見ている方も緊張感があります

両方の機能を兼ね備えた消救車があるのですか
見たことはありませんが
時代によって求められる機能が
変化していくということですね

今日も自分にできることをしながら
元気にいきましょう♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2024-01-07 09:53

うらさん、こんにちは

消救車とな……?
その存在は知らなかった。
消防と救急救命の両方の機能とは、ん〜。
何という優れモノ!?!?

「東京消防庁の統計によれば、救急車の出動要請のうち60%強は救急車の必要のない事案だった」とか、そんな記事を以前読んだことがあります。
ちょっとお腹痛いとか、そんな歩いて病院行けるくらいの状態でも119に掛けてしまうらしいですね。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2024-01-07 13:39

稲葉さん大好きさん、こんばんは。

人手不足
これから、少子化などもあり、どんどん大変な時代になるのかなぁ。と。

私の知り合いも、ペットと一緒のため、避難所に入らず、車中生活だそうです。

救急車
私の住んでいるマンションの前が、養護老人ホームなので、よく見かけます。
タクシー代わりに使って欲しくないですね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2024-01-07 22:42

ポーメリさん、こんばんは。

消防車や救急車のサイレンを聴くと、ドキッとしますね。
知り合いが、救急救命関連の仕事で、救急車で現場に駆けつけるそうです。
何度か、家族のことで呼んだことがあるので、お世話になっています。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2024-01-07 22:47

鴻の親父さん、こんばんは。

119 の前に
体調についての相談は、「7119」
子供の急な病気に関する相談や受診の必要性を確認するには、「8000」
があることを、もっと知って欲しいですね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2024-01-07 22:51